日本におけるアメリカ軍機事故の一覧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本におけるアメリカ軍機事故の一覧の意味・解説 

日本におけるアメリカ軍機事故の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/03 16:19 UTC 版)

日本におけるアメリカ軍機事故の一覧(にほんにおけるアメリカぐんきじこのいちらん)では、アメリカ軍軍用機やアメリカ軍がチャーターした飛行機が日本国内で起こした墜落事故など航空事故についての概要を発生年月日順に表示する。なお、返還前の沖縄県にて発生した米軍の航空機事故についても併せて記載する。

日本におけるアメリカ軍機事故の概要

第二次世界大戦の終戦のあと、日本にアメリカ軍が駐留し、国内各地に航空基地を持つに至った。こうして日本の空を数多くの米軍機が飛ぶようになったがそれと合わせて日本国内での米軍機の事故も多発することとなった。

例をあげると1956年(昭和31年)2月4日付の読売新聞に昭和28年度から30年度までの3年間の米軍機の墜落機数と不時着機数が以下のとおり掲載されている。

  • 昭和28年度 - 墜落15機(うちジェット機10機)、不時着12機
  • 昭和29年度 - 墜落30機(うちジェット機23機)、不時着8機
  • 昭和30年度 - 墜落23機(うちジェット機15機)、不時着13機

上記の数字はあくまで墜落や不時着だけのものであり、この他にも増槽の投棄など、落下物の被害も少なくなかった。

米軍機の墜落などにより日本人の身体や財産に被害が生じた場合には日米行政協定第18条により米軍から補償を受ける権利があるが、米軍が公務中の事故の場合は補償額の75パーセントを米軍、25パーセントを日本政府がそれぞれ分担して支払うこととなっている。被害額が調達庁の調査で決まると、まず日本政府が全額立替払いするがこの補償額が低いと問題になっていた。

前述の読売新聞の記事によれば、死亡した者についてはその死者の日収の1000日分で上限100万円まで。子供や年寄りなど無職の者に対しては一律20万円となっている。これは「タクシーに轢かれて死んだ場合の30万円より安い」と書かれていることからかなり低い額となっていた。その後、上限額が100万円から150万円に引き上げられたり、死者の遺族に配偶者がいる場合は1名あたり10万円が加算されるなど、ある程度は改善されたが依然として安い金額であることに変わりはなかった。

なお、1972年(昭和47年)にアメリカによる統治が終わった沖縄県では、復帰以降の米軍航空機関連の事故は2012年(平成24年)12月末現在で540件(うち墜落43件)発生していることが報告されている[1]

地位協定やその合意議事録の下では、日本側に捜査権が認められておらず、原因究明などが正しくなされないなどの問題が指摘されている[2][3][4]

1940年代

1945年(昭和20年)

  • 7月末、米軍が山口県徳山・下松・岩国をB29とB24の編隊で爆撃した。このとき零戦2機との交戦によって、B29とB24が1機づつ被弾し、B29は東北地方に墜落したらしい(詳細不明)。B24は柳井市伊陸北部に墜落した。このとき乗員はパラシュートで脱出した(1名死亡)。残りの乗員数名は捕虜として連行され、その後広島に移送され捕虜収容所に入れられた。8月6日の原爆によりほとんど死亡したという[5]

1946年(昭和21年)

1947年(昭和22年)

1948年(昭和23年)

1949年(昭和24年)

  • 1月8日 - 兵庫県西宮市上空で2機の爆撃機が接触、同市内の工場にB-26爆撃機1機が墜落。乗員2名と工員3名が死亡し、26名が重軽傷者を負った[16][17]
  • 3月6日 - 那覇から立川基地へ飛行していたC-46輸送機が墜落。乗員12名のうち6名死亡、2名死亡、その他は行方不明となった。
  • 4月1日 - B-26爆撃機が富士山の標高約2900メートル付近に衝突して大破。乗員4名全員が死亡。

1950年代

1950年(昭和25年)

1951年(昭和26年)

  • 2月8日 - 山口県岩国市室の木で米軍機が焼夷弾を誤投下[15]
  • 2月3日 - 二又瀬より約200mの畑にジェット戦闘機が墜落、乗員1名が死亡。
  • 5月10日 - 福岡県福岡市二又瀬(現在の東区内)の市街地にジェット戦闘機が墜落し、乗員1名と地上にいた11名が死亡[21]
  • 6月 -山口県岩国市蹄見(錦見か?)に英軍ジェット戦闘機が墜落し、山林が焼失。翌月乗員1名が死亡。
  • 8月1日 - 山口県岩国市柱島に米軍機が500ポンド爆弾6個を誤投下[22]
  • 9月27日 - 神奈川県小田原市の上空で立川基地へ向かうC-46輸送機(機体番号44-77713)と、同じく立川基地へ向かうC-119輸送機(機体番号49-169)が接触して双方とも墜落。このうちC-46輸送機は足柄上郡寄村(現松田町)にある丹沢山系の五佐原山の中腹に墜落し乗員14名全員が死亡、C-119輸送機は同郡三保村(現山北町)の玄倉川の上流付近に墜落しこちらも乗っていた14名全員が死亡した[23][24][25]
  • 10月 - 沖縄の那覇市に米軍機の増槽が落下して住民6名死亡。
  • 11月5日 - 立川基地を離陸しようとしたF-80戦闘機が、離陸に失敗し立ち木に翼が接触し墜落炎上。操縦士1名が死亡した。
  • 11月18日 - 横田基地を離陸したB-29爆撃機が離陸直後に東京都北多摩郡砂川村(現立川市)へ墜落し、周辺の都営住宅や工場の社宅・民家を巻き込んで炎上した。さらに積んでいた爆弾が誘爆し3戸を全焼し26戸が全半壊、基地の消防隊員10名と地上にいた住民5名が死亡、住民20数名が負傷した。爆弾の爆風が凄まじく、4キロメートル四方の700戸の家々で窓ガラスが割れたり雨戸が落ちるなどの被害が出た。米軍は墜落現場から半径1キロメートルの住民に対して避難勧告を出した[26]

1952年(昭和27年)

1953年(昭和28年)

  • 1月26日 - 静岡県御殿場で小型連絡機が墜落し2名死亡。
  • 2月13日 - 大分飛行場を離陸したSA16型機が門司烏山の山中に墜落し乗員7名が死亡。
  • 2月27日 - 気象観測のため飛行していたB-29爆撃機から全乗員7名が埼玉県所沢市付近の上空でパラシュートで脱出し機体を放棄。無人のB-29爆撃機はそのまま相模湾まで迷走飛行したのちに伊豆大島から約25キロメートルほど離れた海上に墜落。
  • 3月17日 - 北海道夕張市滝ノ上上空でF-84戦闘機2機が接触して墜落し2名死亡。
  • 6月18日 - 立川基地を離陸したC-124輸送機が墜落し、乗員と搭乗者129名全員が死亡、地上の住民1名が負傷した[30]
  • 6月23日 - 芦屋飛行場を離陸した双胴輸送機が山口県の角島の西約28キロメートルの海に墜落し、乗組員7名が行方不明となった。
  • 7月27日 - 長崎県の対馬に小型ジェット機が墜落。乗員1名はパラシュートで脱出し海に降下したところを漁船に救助された。
  • 7月29日 - 日本海B-50爆撃機が墜落。米軍は墜落地点の海域を捜索したが、搭乗員16名は行方不明のまま7月31日10時に捜索を打ち切った。
  • 7月29日 -横田基地を離陸したアメリカ空軍のB-50(Serial Number : 47-145)がウラジオストク沖の日本海上で撃墜。搭乗員17人のうち、14人が行方不明。
  • 8月13日 - 神奈川県鎌倉市沖約3キロメートルの海上に双発機が墜落。乗員1名は無事で漁船に救助された。
  • 8月14日 - 静岡県田方郡函南村(現函南町)丹那の玄岳に単発機が激突し乗員1名死亡。
  • 8月17日 - 千歳基地を離陸したジェット機が北海道苫小牧市沖約9キロメートルの海に墜落し1名死亡。
  • 8月24日 - 沖縄から横田基地へ向かう途中のB-29爆撃機がエンジン故障により飛行できなくなり、神奈川県津久井郡内郷村(現相模原市)の上空で全乗員13名のうち9名が飛行機を放棄してパラシュートで脱出し、内郷村に無事降下した。残り4名のうち3名もその後にパラシュートで脱出して同郡青野原村(現相模原市)に降下して生還したが、1名が行方不明となった。その後、B-29爆撃機は東京都西多摩郡檜原村藤原白岩にある犬掛山の山腹に墜落して大破炎上した。
  • 8月26日 - 板付空港(現福岡空港)を離陸したF-80戦闘機2機が空中で接触し、博多湾外の地ノ島付近に2機とも墜落し1名死亡。
  • 8月27日 - 東京都と埼玉県の都県境付近を飛行していたB-29爆撃機で火災事故が発生し、全乗員7名が飛行機を放棄してパラシュートで飛び降りた。このうち4名は埼玉県所沢市に無事に降下。飛行機は無人のまま飛び続け相模湾へ出たのち伊豆大島の近くに墜落した。
  • 9月4日 - 木更津基地を離陸したF-86戦闘機5機が悪天候により燃料切れとなり全機墜落。
  • 11月1日 - 北海道千歳郡千歳町(現千歳市)で連絡機が墜落。乗員1名重傷。
  • 11月26日 - 岩国基地から美保基地へ飛んでいたC-46輸送機が日本海に墜落。乗員30名は全員助かった。
  • 12月19日 - 小牧飛行場で火災を起こしたB-29爆撃機が炎上したまま不時着し大破。2名死亡。

1954年(昭和29年)

1955年(昭和30年)

1956年(昭和31年)

  • 2月3日 - 愛知県名古屋市千種区の住宅にT-33練習機が墜落。住民1名が負傷。乗組員2名は空中で脱出したものの、パラシュートが開かず墜落して死亡。
  • 2月3日 - 東京都葛飾区にある新小岩駅北口から100メートルほど離れた商店街にFJ-2戦闘機が墜落。民家5戸が全焼し住民4名の重軽傷者を出した。住宅密集地で発生した事故でありながら、幸いにも住民に死者は出なかった。戦闘機の乗員1名は死亡した。 
  • 2月25日 - 米軍双発輸送機が竹下西町に墜落。3戸全焼、1戸半焼、1戸破壊。なお死傷者は不明。
  • 3月1日 - 8時20分ごろ、横浜市戸塚区汲沢の民家の庭先に厚木航空隊所属のジェット機が墜落。墜落地点には直径15メートル、深さ8メートルほどの穴ができた。乗員1名死亡、民家2軒が一部損壊[28][37]
  • 5月5日 - 名古屋市内の畑にF-86D戦闘機が墜落し乗員1名死亡。
  • 5月22日 - 埼玉県入間郡坂戸町(現坂戸市)の民家にジョンソン基地を飛び立ったF-86戦闘機が墜落し4歳の幼児が即死。乗組員は負傷。
  • 6月25日 - 神奈川県秦野市の農家にジェット機が墜落し物置や牛舎などを全焼。パイロットはパラシュートで脱出し、平塚海岸に無事降下した[28]
  • 6月27日 - 茨城県下館市(現筑西市)下平塚の上空で厚木基地のAD型単発式練習機が爆発し墜落。パイロットはパラシュートで脱出したが火傷を負った。
  • 7月20日 - 福岡県門司市(現北九州市門司区)の沖約9キロメートルの海上にC107型輸送機が墜落し4名死亡。
  • 9月5日 - 名古屋市の上空で小牧基地を飛び立ったF-84戦闘機とF-86戦闘機が接触し、F-84戦闘機は同市北区中富町に墜落、F-86戦闘機は同市西区天塚町に墜落した。乗員1名はパイロットはパラシュートで脱出し無事だったが、もう1名は死亡。
  • 9月10日、横田基地を離陸したアメリカ空軍のB-50(Serial Number : 47-133)が日本海上でエマ台風により行方不明となった。搭乗員16人全員が行方不明。
  • 9月11日 - 島根県隠岐島RB-50観測機が墜落。
  • 9月28日 - 岡山県高梁市落合町の秋葉山中腹に、岩国基地所属の単発低翼機が墜落炎上、乗員1名が焼死した。後に、高梁市消防団が現場近くに慰霊碑を建立した。
  • 11月6日 - 神奈川県相模原市磯部の桑畑に座間基地を飛び立ったビーチクラフト機が墜落し大破。乗員は重傷を負った[38]
  • 11月8日 - 栃木県下都賀郡間々田町(現小山市)平和農の雑木林にF3D戦闘機が墜落し爆発炎上。農家3棟を焼いて3名が火傷を負った。乗員は助かった。
  • 11月9日 - 千葉県君津郡清和村(現君津市)東日笠に厚木基地のジェット機がエンジン故障で墜落し、付近の住民1名が負傷。乗員1名はパラシュートで脱出し無事だった。
  • 11月23日 - 東京都南多摩郡忠生村(現町田市)下小山田の雑木林に厚木基地の小型海軍機が墜落し乗員1名死亡。
  • 12月28日 - 埼玉県飯能市高山に横田基地から飛び立ったWB-50気象観測機が墜落。この事故で農家裏の大木が倒れて農家を直撃し1名が死亡した。また墜落機は火災を起こし、近くにあるキャンプ場の高山展望台バンガローなど5棟を焼いた。乗員11名のうち9名が死亡、2名重傷。

1957年(昭和32年)

  • 1月29日 - 岐阜県大野郡の山林に米軍機が墜落し1名死亡。
  • 2月8日 - 厚木基地で双発機が離陸直後に墜落し炎上。乗員3名死亡。
  • 2月18日 - 東京都台東区坂本町1丁目の民家の屋根にジェット機の車輪格納庫の部品が落下。そのすぐ後に荒川区日暮里町1丁目でも路上に駐車していた小型トラックの屋根に米軍機の部品が落下。続いて同区浅草石浜町2丁目の路上にも米軍機の部品が落下した。これらの落下物は全て同じ米軍機によるもので、車輪格納庫カバーが風で壊れてめくれあがり、風圧で次々と剥がれ落ちたためと推察された。この米軍機は墜落せず、厚木基地に着陸した。
  • 2月26日 - 福岡県福岡市F-100戦闘機C-47輸送機が衝突した。この事故により民家2戸が全焼し、乗員3名が死亡した。
  • 3月12日 - 羽田空港を離陸したC-47輸送機が、10時40分ごろに新潟市の上空から位置報告したのを最後に消息を絶つ。この飛行機は後日長野県の白馬岳に墜落しているのが発見され、乗員4名全員が死亡しているのが確認された。
  • 3月12日 - 横田基地を離陸した10名搭乗のKB-50空中給油機ウェーク島に向かう途中で行方不明[39]
  • 3月22日 - カリフォルニア州にあるトラヴィス空軍基地からウェーク島を経て横田基地へ飛行していたC-97輸送機が、八丈島の370キロメートル東方で墜落。米軍人の家族など合計67名が乗っていたが全員死亡した[40]
  • 3月29日 - 三沢基地所属のF-86戦闘機太平洋に墜落。乗員1名はパラシュートで脱出したがそのまま行方不明となった。
  • 4月22日 - 福岡県八幡市(現北九州市八幡東区)河内上奥田の山中にC-119輸送機が墜落。乗員4名死亡。
  • 4月22日 - 福岡県八幡市(現北九州市八幡西区)市瀬の山中に、同日に発生した事故の捜索のために出動したH191型ヘリコプターが墜落し、天狗岩と呼ばれる岩山の壁に激突して大破。乗員3名のうち1名死亡、2名重傷。
  • 4月27日 - 静岡県田方郡上大見村(現伊豆市)地蔵堂の万三郎岳ビーチクラフト機が墜落し乗員4名全員死亡。
  • 5月7日 - 神奈川県高座郡綾瀬町(現綾瀬市)蓼川の麦畑にジェット機が墜落し大破。乗員1名重傷[28]
  • 5月8日 - 静岡県賀茂郡南伊豆町波勝崎の沖約15キロメートルの海にKB-50空中給油機が墜落。乗員8名のうち2名は近くにいた漁船に救助されたが、6名は行方不明となった。
  • 5月27日 - 岩国基地の沖約1キロメートルの海上にAD-6攻撃機が墜落[22]
  • 6月15日 - 山口県岩国市の今津川河口より東へ約1キロメートルの瀬戸内海でAD-6攻撃機が墜落[22]
  • 6月22日 - 熊本県玉名市上空を飛行していたF-86戦闘機2機が接触し2機とも墜落した。乗員2名が死亡。
  • 7月19日 - 横浜市港北区(現緑区)小山町の畑にジョンソン基地を飛び立ったジェット機が燃料切れで墜落。乗員2名はパラシュートで脱出し無事だった[28]
  • 7月25日 - 神奈川県高座郡大和町(現大和市)下鶴間に厚木基地所属のジェット機が墜落。乗員1名死亡。
  • 8月3日 - 茨城県那珂湊市(現ひたちなか市)で自転車に乗っていた母子(当時63歳と24歳)が、水戸補助飛行場から離陸後超低空で飛行してきたL-22単発連絡機に接触されて母親は胴体を切断されて即死。息子は腹部に重傷。
  • 8月29日 - 岩国基地所属のAD-6攻撃機が羽田空港で離陸に失敗して墜落。飛行機は大破炎上し乗員1名重傷。
  • 10月15日 - 沖縄を飛び立ち鹿屋基地へ向っていたA3D攻撃機が、鹿児島県揖宿郡山川町にある山川港の沖約15キロメートルの海に墜落。乗員3名はパラシュートで脱出し無事だった。
  • 10月20日 - 横浜市戸塚区瀬谷町上瀬谷にある厚木街道の三叉路の近くに、ジョンソン基地所属のB-57爆撃機が火を吹きながら墜落。乗員2名はパラシュートで脱出し1名は無事だったがもう1名は死亡した[28]
  • 10月28日 - 山口県岩国市阿品でAD-6攻撃機が爆弾を誤投下[22]
  • 11月8日 - 埼玉県狭山市上奥富地内にある入間川の河原にジョンソン基地所属のB-57爆撃機が墜落し炎上。乗員2名死亡。
  • 11月13日 - 米軍機が補助タンクを吉塚5丁目に落下させ家屋1戸全壊し主婦1名死亡。他に家屋2戸に被害。
  • 12月12日 - 東京都八王子市犬目町の山に横田基地に着陸するため高度を下げて飛行していたC-46輸送機が送電線に接触して墜落。乗員5名全員死亡。
  • 12月29日 - 高知県足摺岬南方の太平洋上で飛行訓練していた米軍機が海に不時着。乗員2名が死亡。

1958年(昭和33年)

  • 1月25日 - 岩国基地を飛び立ったF-84G戦闘機3機が離陸直後に空中で相次ぎ接触し、門前川河口から2.5キロメートル沖の瀬戸内海に墜落。乗員3名死亡[22]
  • 2月8日 - 東京都八王子市小比企町にある多摩少年院近くの麦畑に、板付基地を離陸し横田基地に向かっていたT-33練習機が墜落。乗員2名はパラシュートで脱出して1名は無事に降下したが、1名は腕を骨折する重傷を負った。
  • 3月6日 - 横浜港沖の東京湾F9F戦闘機が公開訓練中にロケット弾発射のため急降下したところ、そのまま機首上げできずに東京湾に墜落。乗員1名死亡。
  • 3月7日 - 沖縄の那覇市南方の海でR4Q輸送機とレーダー哨戒機が空中衝突し両機とも墜落。
  • 3月16日 - 東京都北多摩郡田無町(現西東京市)の大同機械株式会社の工場近くの畑に、立川基地所属のT-33練習機が炎上しながら墜落。乗員2名はパラシュートで脱出し1名は無事に降下したが1名は死亡した。
  • 4月6日 - 岩国基地の沖約3.2キロメートルの海上にP5M飛行艇が墜落[22]
  • 4月7日 - 岩国基地の沖約2.5キロメートルの海上にヘリコプターが墜落[22]
  • 6月7日 - 広島県大竹市にある阿多田島F9戦闘機が墜落[22]
  • 6月12日 - 板付基地を離陸したジェット戦闘機が山口県長門市仙崎の沖約28キロメートルの海上に墜落。乗員1名はパラシュートで脱出し無事。
  • 6月12日 - 板付基地を離陸したジェット戦闘機が五島列島福江島から約28キロメートル離れた海上に墜落。乗員1名が死亡。
  • 6月13日 - 山口県岩国市でヘリコプターが高圧線を切り愛宕橋南側の川洲に墜落[22]
  • 7月8日 - 横田基地を離陸したC-47輸送機が離陸直後にエンジンが故障して墜落。乗員2名死亡。1名負傷。
  • 7月25日 - ジョンソン基地を離陸したB-57爆撃機が埼玉県狭山市入間川にある豆腐業を営む民家の屋根に接触して墜落。この事故により民家8戸が全半焼し、住民1名と乗員1名が死亡、7名が重軽傷を負った[41]
  • 8月26日 - 愛媛県西宇和郡瀬戸町(現伊方町)川之浜の南方約4キロメートルの海上に岩国基地所属のA-1攻撃機が墜落。
  • 8月31日 - 神奈川県横浜市神奈川区神大寺にある住宅地裏手に厚木基地所属のFJ-4戦闘機が東京湾方面より飛来し、そのまま墜落し大破炎上。これにより民家2戸全壊、4戸半壊、人的被害として住民1人が重傷、7人が軽傷を負い、戦闘機のパイロットが死亡した[42][43]。墜落現場は直径15メートルもの大穴が開いて破片は100メートル四方に飛び散った。これだけの事故でありながら住民に死者が出なかったのは不幸中の幸いと言える。
  • 9月9日 - 神奈川県厚木市七沢にある丹沢山系大山の北東側斜面に、米軍がチャーターしウェーク島から東京へ向って飛行していたフライング・タイガー航空の旅客機ロッキード コンステレーションが墜落。パイロット客室乗務員など乗員8名全員が死亡した[28]
  • 10月29日 - 茨城県猿島郡岩井町(現坂東市)の上空で、第16飛行隊に所属するジェット機2機が接触し相次いで墜落した。この事故で畑仕事をしていた20歳の農夫1名に事故機の部品が直撃し怪我を負った。
  • 12月23日 - 埼玉県北足立郡朝霞町(現朝霞市)のキャンプ・ドレイクに所属する陸軍の兵士1名が、クリスマス休暇を利用して調布飛行場にてセスナ機を借り東京湾方面へフライトしたところ、東京都江東区東雲の10号埋立地沖の東京湾に墜落。兵士は重傷を負い病院へ搬送された。

1959年(昭和34年)

  • 1月 - 群馬県太田市東別所にある太田飛行場で物資投下訓練をしていた大型輸送機が、軍用ジープの投下訓練中に投下目標地点から遠く離れた一般住民の住む地域に誤投下した。幸いに怪我人などは出なかった。
  • 3月10日 - 群馬県甘楽郡下仁田町栗山にある久保山の頂上付近にT-33練習機が墜落した。パイロットはパラシュートで脱出したが足に怪我を負った。
  • 3月30日 - 埼玉県狭山市入間川地内入間川に架かる新富士見橋の上流約100メートルの地点に、ジョンソン基地から飛び立ったT-33練習機がエンジン故障で墜落し乗員2名が即死。付近の民家に被害はなかった。
  • 5月20日 - 硫黄島から芦屋基地に飛来したC-130輸送機が、着陸に失敗し同基地内の兵舎に激突。この事故で死者2名、負傷者12名、火傷2名。
  • 6月30日 - 沖縄の石川市(現うるま市)にある石川市営宮森小学校(現うるま市立宮森小学校)に嘉手納飛行場を離陸した空軍のF-100D戦闘機が墜落し爆発炎上。エンジントラブルのためパイロットは機体を放棄してパラシュートで脱出したが、無人となった戦闘機は小学校周辺の住宅地に墜落した後、付近の民家を巻き込みながら小学校へと激突した。この事故により小学生11名を含む民間人17名が死亡、210名(うち小学生156名)が重軽傷を負った[44][45][46][47][注 2]
  • 9月24日 - 神奈川県藤沢市にある藤沢飛行場CIA所属のU-2偵察機が胴体着陸してオーバーラン。不時着の原因は燃料切れによる。
  • 10月2日 - 愛知県海部郡十四山村(現弥富市)で、伊勢湾台風の被災者の救出活動を行っていたヘリコプターが墜落。救助しようとしていた被災者2名が死亡、パイロット1名が重傷。
  • 10月5日 - 和歌山県潮岬南方約270キロメートルの太平洋上で、空母ミッドウェイ所属のF3H戦闘機2機が空中で接触し墜落。
  • 10月24日 - 茨城県那珂湊市(現ひたちなか市)にある米軍射爆場の沖合で、ジョンソン基地所属の戦闘機1機が海に墜落。
  • 12月22日 - 厚木基地を離陸したジェット戦闘機が、離陸直後に誤ってAIM-7スパロー・ミサイルを落下させた。安全装置がかかっていたので爆発の危険はなかったが、基地の外の道路を歩いていた工員のすぐ近くにミサイルが落下し、落下時に飛び散った破片などで3名が負傷した[23]

1960年代

1960年(昭和35年)

1961年(昭和36年)

  • 1月11日 - 神奈川県厚木市妻田にある麦畑に海軍所属のジェット機が墜落して大破。乗員はパラシュートで無事に脱出[50]
  • 1月11日 - 八丈島の南東約100キロメートルの太平洋上に、1人が乗った海軍所属のF4D戦闘機が墜落。墜落前に無線で脱出するとの連絡があったため、その後数日間にわたり米軍や海上保安庁が付近の海域を捜索したが乗員は見つからなかった。
  • 1月18日 - 10時15分ごろ、神奈川県大和市上草柳の相模鉄道本線相模大塚駅から東へ約600メートル離れた線路脇に、離陸直後の厚木基地所属のA4D攻撃機が、基地北側のフェンスに張られた鉄線に車輪を接触させたために墜落し大破炎上。乗員1名が逃げ遅れて機内で焼死した[23][50]。この事故で架線や線路が損傷したため相鉄本線は運行できなくなり、復旧するまで5時間ほどかかった。また電話回線も切断されたため付近一帯で電話が使えなくなった。
  • 3月22日 - 茨城県那珂郡東海村照沼原の畑に米軍機の模擬爆弾が落下した。落下地点からわずか15メートル離れた場所では住民2人が農作業中だったが幸いに無事だった。この爆弾は地中4 - 5メートルの深さにまで突き刺さっており、現場検証にきた米軍は「模擬爆弾だから爆発の危険はないし、深く刺さっているから掘り起こすのが大変だ」との理由でこの模擬爆弾の撤去作業を拒否した。
  • 4月21日 - 岩国海兵隊航空基地所属のA4D攻撃機が厚木基地を離陸直後に高圧電線に接触、藤沢市高倉の民家に墜落。パイロットと住民1人が死亡、2人が負傷した[42]
  • 4月24日 - 静岡県吉原市(現富士市)の沖に空母レキシントン所属のF-4D戦闘機が墜落。
  • 6月3日 - 東京都青梅市上成木下分二本竹にある雑木林に、横田基地を離陸したジョンソン基地所属のF-102戦闘機が墜落。乗員2名はパラシュートで脱出したが、うち1名は脱出時の高度が低かったためパラシュートが完全に開く前に地面に激突して死亡した。
  • 6月23日 - 伊豆大島波浮港より南へ約11キロメートル離れた太平洋にB-57爆撃機が墜落。
  • 9月6日 - 茨城県内で米軍のP33機から増槽が落下。民家の屋根に落ちたあと転がって民家の庭先で遊んでいた6歳の児童の上に落下し児童は即死した。
  • 11月2日 - 神奈川県中郡大磯町の南約11キロメートルの相模湾に厚木基地所属のジェット機が墜落。乗員1名は墜落後にゴムボートで漂流したが無事に立川基地のヘリコプターに救助された[50]
  • 11月20日 - 長野県東筑摩郡麻績村叶里の農家横の桑畑に厚木基地所属のF-4D戦闘機が火を吹きながら墜落。乗員1名はパラシュートで脱出したが地上降下後に死亡した。
  • 11月20日 - 茨城県那珂湊市(現ひたちなか市)にある米軍射爆場を飛行中のB-57爆撃機が、射撃の訓練中に誤って付近の繁華街へ向けて20ミリ機関砲を発射。これにより同市釈迦町の旅館やその近辺の民家8軒などに多数の砲弾が打ち込まれた。この事故により民家の屋根瓦や窓ガラスなどが破損した。現場から警察と住民が合計13発の20ミリ機関砲弾を回収した。この事件では幸いに死者やけが人は出なかった。
  • 11月27日 -神奈川県横浜市戸塚区瀬谷町本郷3丁目の民家の近くにA4D攻撃機が墜落。乗員1名はパラシュートでの脱出を試みたがパラシュートが開かず、地面に激突して即死[50]
  • 12月 -岩国基地沖1キロメートルに米軍機墜落。
  • 12月7日 - 沖縄の具志川村(現うるま市)川崎に米軍のジェット機が墜落。住民2名が死亡、4名が重軽傷を負った[51][52]
  • 12月7日 - 福岡県福岡市香椎にある民家にF-100戦闘機が墜落。墜落現場のすぐ近くにあった民家3戸は事故機から飛び散ったジェット燃料を浴びて瞬く間に炎上、家の中にいた3名が焼死し、3日後に病院に運ばれていた住民1名も死亡。最終的にこの事故による一般人の死者は4名となった。パイロットは墜落前にパラシュートで飛行機から脱出したものの負傷した。

1962年(昭和37年)

  • 4月11日 - 三沢基地所属のT-33練習機が青森県上北郡で畑に墜落し2名死亡。
  • 5月24日 - 埼玉県秩父郡横瀬村(現横瀬町)芦ケ久保にある北根入山の山腹に、立川基地を離陸したC-124輸送機が墜落し乗員7名全員が死亡した。
  • 6月 - 岩国基地沖1.6キロメートルに練習機墜落。
  • 6月21日 - 三沢基地を離陸したF-100戦闘機が離陸直後にエンジン火災を起こして行方不明となり、翌朝東津軽郡平内町と上北郡野辺地町の境界にある烏帽子岳に墜落しているのが発見された。
  • 8月 -岩国市の工場内にジェット戦闘機が墜落。
  • 8月11日 - 11時30分ごろ神奈川県大和市上草柳で厚木基地を離陸したA4D攻撃機が県道を走っていたトラックに接触したのち、相模鉄道相模大塚駅から約500メートル離れた線路の架線にも接触して墜落。パイロットは墜落の衝撃で重傷を負った[23][50]。これにより架線が切断されて相模鉄道は不通となり復旧は夕方になった。
  • 12月20日 - 嘉手納基地に着陸しようとしたKB-50J空中給油機が、滑走路手前にある電柱に接触して嘉手納村(現嘉手納町)字屋良に墜落。飛行機は滑走路近くの民家に墜落し大破炎上した。住民2名が死亡し8名が重軽傷、乗員は5名が死亡し2名が重軽傷を負った[45]
  • 12月20日 - 群馬県太田市東別所にある太田飛行場で物資投下訓練をしていた大型輸送機が、投下訓練用のドラム缶を誤って投下目標地点から300メートル離れた民家の裏に投下した。幸いに負傷者等は出なかった。
  • 12月21日 - 沖縄の糸満町(現糸満市)の海岸にFJ-3戦闘機が墜落。パイロットは無事脱出し、住民にも被害はなかった。

1963年(昭和38年)

  • 1月 - 横田基地を離陸したT-33練習機が東京都昭島市の民家の庭先に模擬爆弾を誤投下[11]
  • 1月18日 - 板付空港(現福岡空港)でF-100戦闘機が離陸直後に爆発炎上し、そのまま民間旅客機のターミナルビル前のエプロンに墜落。破片はターミナルビルなどに降り注ぎ、空港ロビー内は一時騒然となった。この事故で空港警備員1名が割れた窓ガラスで負傷。パイロットは死亡。
  • 5月16日 - 埼玉県入間郡毛呂山町毛呂本郷にある毛呂病院の看護婦用宿舎の近くにB-57爆撃機が墜落。この事故で病院の食堂にいた職員1名が死亡、看護婦1名が足を骨折する重傷、その他病院関係者や消防団など10数人が重軽傷を負った。
  • 5月23日 - 座間基地から羽田空港へ飛来したU-8D軽輸送機が、車輪の故障で羽田基地に胴体着陸し激しく損傷した。幸い乗員3名は軽傷で済んだ。
  • 7月18日 - 神奈川県中郡伊勢原町(現伊勢原市)下粕屋にある水田にH-43Bヘリコプターが墜落し、乗員3名全員が死亡した[50]
  • 8月2日 - 青森県東津軽郡平内町清水川の沖約300メートルにF-100戦闘機が墜落し乗員1名が死亡。
  • 8月29日 - 三沢基地所属のF-102戦闘機が、基地から約90キロメートル東方に離れた太平洋に墜落。乗員2名は無事に生還した。
  • 11月19日 - 神奈川県秦野市にある春岳の山腹に、沖縄から横田基地に向けて飛行中のT-33練習機が墜落し乗員2名が死亡[50]

1964年(昭和39年)

  • 1月16日 - 神奈川県高座郡座間町(現座間市)相模台の畑に、海軍のF-8C戦闘機が墜落しパイロット1名が死亡[49][50]。この事故による破片が周囲の民家にも飛び散り、13世帯が爆発による爆風と飛んできた破片などで窓ガラスが割れたり屋根に穴が開いたりした。
  • 1月18日 - 板付空港(現福岡空港)の上空でF-100戦闘機が空中爆発。これにより破片が空港施設に飛び散ったため空港は閉鎖された。パイロット1名が死亡。
  • 2月15日 - 鹿児島県南部の開聞岳の南約9キロメートルの海上に、空母から発進した哨戒機が燃料切れにより墜落、乗員2名が死亡。
  • 3月18日 - 神奈川県横須賀市太田和にある山林に、海軍横須賀基地所属の艦艇から発進した無人ヘリコプターが墜落した[50]
  • 4月5日 - 東京都町田市にある横浜線原町田駅(現町田駅)近くの商店街に、沖縄の嘉手納基地から飛来し厚木基地へ向かう途中のF8U-2戦闘機[注 3]が墜落。この事故で住民4名が死亡、32名が重軽傷を負う惨事となった[49][53][54]。パイロットは墜落前にパラシュートで飛行機から脱出して無事だった。
  • 7月22日 - 茨城県鹿島郡鹿島町(現鹿嶋市)にある県立鹿島高校の北約100メートルにある養鶏場の敷地内に米軍機の標的用の吹流しとその付属品が落下した。
  • 7月31日 - 神奈川県藤沢市大庭の畑にF-4戦闘機が墜落炎上。乗員2名はパラシュートで脱出し軽傷[50]。この事故により畑や雑木林など約200平方メートルが焼失。
  • 8月13日 - 岩手県下閉伊郡新里村(現宮古市)刈屋堀谷下神立にある山林に三沢基地を離陸したWB-50気象観測機が炎上して墜落。乗員11名のうち4名はパラシュートによる脱出に成功したが他の7名は死亡した。
  • 9月8日 - 神奈川県厚木市厚木にある相模川の河川敷にF-105戦闘機が墜落し乗員1名が死亡[50]
  • 9月8日 - 厚木基地を離陸したF-8C戦闘機が離陸直後にエンジン故障を起こし、高度が上がらず低空飛行を続けた末、滑走路北端から約1キロメートル離れた大和市上草柳の舘野鉄工所に墜落し大破した。この事故で鉄工所内にあったアセチレンガスのタンクに引火したため、工場棟で作業をしていた3人が即死、重傷を負って入院した2人も後日死亡、負傷者4人、家屋全壊4棟、一部損壊6棟をもたらす惨事となった[注 4]。パイロットは墜落の直前に脱出していて無事だった[49][55][56][57]
  • 10月6日 - 神奈川県横浜市金沢区富岡町字滝にある山林に海軍のUH-2Aヘリコプターが墜落し乗員4名が死亡[50]
  • 10月29日 - 長野県南佐久郡小海町の五箇地区にある唐松林に嘉手納基地所属のF-105D戦闘機が墜落。またこの墜落の少し前に同県諏訪郡原村の柏木地区の民家近くに同機の増槽2個が落下して爆発炎上し民家248平方メートルを全焼した。パイロットは墜落の直前にパラシュートで脱出し無事だった。
  • 12月 - 横田基地の近くにある昭島市の堀向地域でF-105戦闘機が超低空を猛スピードで飛行し、その時に発生した衝撃波により付近一帯の民家14戸で窓ガラスが割れ負傷者が出るなどの被害が出た[11]。同地区にある銭湯でも窓ガラスが多数割れて中にいた人々に割れた窓ガラスが降り注ぎ、入浴中の女性が血だるまになるなどの被害がでた。
  • 12月8日 - 神奈川県愛甲郡清川村煤ケ谷金翔にある農家の庭先にF-8A戦闘機が墜落。墜落の衝撃でジェット燃料が周りの農家に飛び散って火災となり家屋3棟を全焼したが、住民はいち早く逃げ出して無事だった。パイロットもパラシュートで脱出して無事だった[58]

1965年(昭和40年)

  • 1月 - 横田基地所属のF-105戦闘機が曳行標的を昭島市内に誤投下[11]
  • 1月10日 - ウェーク島を飛び立ち沖縄へ向っていたC-133輸送機太平洋に墜落し乗員6名が行方不明。
  • 2月2日 - 埼玉県入間郡西武町(現入間市)野田芝の入間川の横にある茶畑にT-33練習機が燃えながら墜落。墜落現場近くに燃えて穴の開いたパラシュートがあり、そのすぐ近くで乗員2名が死んでいるのが発見された[11][59]
  • 2月16日 - 東京都青梅市新町小藤塚にある麦畑にF-105戦闘機が墜落[11][59]。乗員2名はパラシュートで無事に降下した。
  • 2月18日 - 板付空港(現福岡空港)の南約21キロメートルの山中にF-100戦闘機が墜落。乗員1名はパラシュートで無事に降下した。
  • 5月 - 横田基地所属のF-105戦闘機から部品が脱落し、福生市内の住宅地に落下[11]
  • 5月5日 - 神奈川県相模原市上鶴間の米軍家族住宅に横田基地を離陸したF-105戦闘機が墜落。この事故で3人が死亡し、8人が負傷した[11][38][49][58][59][注 5]
  • 6月15日 - 神奈川県中郡二宮町沖の相模湾F-4B戦闘機が墜落し乗員が行方不明となった[50]
  • 6月25日 - 厚木基地を出発したA-4C攻撃機が離陸直後に失速し、神奈川県大和市上草柳にある相模鉄道のコンクリート製トンネルに接触したのち麦畑に墜落し大破[23][50]。現場は1962年(昭和37年)8月11日に起きた墜落事故地点とほとんど同じ所で、1962年の事故を受けて1964年(昭和39年)11月に厚さ40センチメートルのコンクリート壁でトンネルを作ったばかりだった。もしこのトンネルがなかったら相模鉄道への被害は免れなかったと言われている。なおパイロット1名はこの事故で重傷を負った。
  • 9月27日 - 福岡県遠賀郡岡垣町糠塚の森林に米軍機が模擬爆弾を誤投下した。模擬爆弾の落下した場所からわずか10メートル離れた所には松の伐採をしていた作業者7名がいたが、幸いに負傷者は出なかった。
  • 12月5日 - 沖縄東方の太平洋で空母タイコンデロガのエレベーターからB43核爆弾1発を搭載したA-4E攻撃機が海に転落、パイロットとともに核爆弾も失われ未回収となった。1名死亡。

1966年(昭和41年)

  • 3月6日 - 立川基地で米軍機が滑走路をオーバーランして滑走路先の柵に衝突。
  • 4月27日 - 広島県の宮島沖の瀬戸内海岩国基地所属のF-4戦闘機が墜落[60]。乗員1名は墜落前にパラシュートで脱出し付近の漁船に無事に助けられた。
  • 5月1日 - 立川基地に着陸しようとしたCL-44輸送機英語版の車輪が基地手前の防護柵に接触した。これにより柵は壊れたが、幸いに飛行機の車輪は壊れず無事に滑走路へ着陸した。この柵は3月6日の事故で壊れた柵を応急的に修理した脆いもので、もし柵をもっと頑丈なものに作り変えていたら事故は免れなかったと推察される。
  • 5月19日 - 嘉手納基地を飛び立った空軍のKC-135A空中給油機が嘉手納村(現嘉手納町)とコザ市(現沖縄市)の境にある道路に墜落。事故機は道路を走っていた車を巻き込んで大破し住民1名が死亡、飛行機の乗員11名も全員死亡した[45][51][61]
  • 8月 - 横田基地所属のF-105戦闘機からエアブレーキの部品が脱落し昭島市大神町に落下した[11]
  • 9月12日 - 横田基地からウェーク島へ向かう予定であった米軍のチャーター便DC-7旅客機が離陸に失敗。滑走路先の柵をなぎ倒した後、基地の外にある東京都立川市の畑まで飛び出して炎上した[11][59]。乗員4名は飛行機が燃える前に脱出して無事だった。なお、この事故では飛行機の燃えた場所が五日市街道のすぐ横で、同街道が4時間以上に渡って通行止めとなり付近一帯は大渋滞した。

1967年(昭和42年)

  • 2月1日 - 17時55分ごろ、横田基地を燃料満載の状態で離陸したF-105戦闘機が離陸直後にエンジンが停止し、そのまま東京都府中市にある多摩川の河川敷に墜落した[11][59]。乗員1名は機体から脱出する前に機体についている増槽2個を切り離した。この増槽2個も飛行機の墜落現場に近い多摩川の河川敷の土手に落下し、事故機と増槽から漏れ出た燃料により河川敷の広範囲が焼失した。特に増槽1個については燃料が多摩川の水面に流れ出し、一面が火の海になった。パイロットはパラシュートで脱出に成功し府中本町駅近くに無事降下。事故機のパイロットは「民家を避けて、人がいない場所に飛行機を落とそうと思い多摩川に飛行機が落ちるようにした」と語っている。パイロットの狙い通り事故機は人のいない多摩川に墜落したため、この事故で人的被害は出なかった。
  • 4月28日 - 長崎県上県郡上対馬町(現対馬市)の東北東約9キロメートルの海上にP-3A哨戒機が墜落。
  • 6月24日 - 神奈川県大和市深見にて、ジェット機による部品落下事故発生。被害なし[23][49]
  • 8月 - 横田基地に駐機中のボーイング707型機から火災が発生して全焼。
  • 12月28日 - 東京都三宅村坪田南の約500メートル沖合にF-4戦闘機が墜落。乗員2名は漁船などに助けられた。

1968年(昭和43年)

1969年(昭和44年)

1970年代

1970年(昭和45年)

1971年(昭和46年)

  • 5月12日 - 山口県大島町(現周防大島町)の沖合で双発偵察機2機が接触して墜落。
  • 7月9日 - 山口県大島町文珠山にヘリコプターが不時着。
  • 8月24日 - 神奈川県横浜市旭区上白根町の雑木林にF-8J戦闘機がエンジン故障により墜落。人的被害はなかったが家屋1棟が一部損壊した[59][68]
  • 9月9日 - 山口県大島町に岩国基地所属のA-4攻撃機が墜落[69]
  • 10月 - 沖縄の読谷村にジェット練習機が墜落し農民1名が負傷。
  • 10月19日 - 島根県の隠岐島の北西約35キロメートルの地点で、空母ミッドウェイから発艦したE-2早期警戒機A-7攻撃機が接触し、E-2早期警戒機が墜落し乗員8名全員が行方不明となった。A-7攻撃機は事故後も自力で飛行し岩国基地に帰投した。
  • 11月3日 - 岩国基地所属のA-4攻撃機が沖縄の那覇市の北西約24キロメートルの海上に墜落。乗員はパラシュートで脱出して米艦艇に救助された。
  • 12月20日 - 厚木基地所属のCH-46ヘリコプター横田基地の滑走路南端付近に墜落。乗員7名が死亡[11][59]

1972年(昭和47年)

1973年(昭和48年)

  • 5月9日 - 神奈川県相模原市西大沼にヘリコプターが不時着。被害なし[38][49]
  • 8月20日 - 横須賀基地内にあるヘリポートCH-46ヘリコプターが墜落。乗員8名のうち2名が死亡[50]
  • 12月5日 - 沖縄県中頭郡西原村(現西原町)の工場敷地内にCH-46ヘリコプターが墜落、乗員4名が死亡し1名が重傷を負った[72]。現場からわずか200メートル離れた場所にはガスタンク(容量500立方メートル2基)があり、もしそこに墜落していたら大惨事になるところだった。

1976年(昭和51年)

  • 8月31日 - 岩国基地AV-8A戦闘機がオーバーラン[60]。パイロットは脱出して無事だったが、この事故で出動した米軍消防車のうち1台が滑走路一面に広がった消火剤の泡で横転し、米軍消防士6名が車外に投げ出されうち1名が消防車の下敷きとなり重体となった。
  • 10月24日 - 東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山にある民家の屋根にCH-46ヘリコプター[注 8]の窓枠が落下[59][70][71]

1977年(昭和52年)

  • 9月27日 - 神奈川県横浜市緑区荏田町(現青葉区荏田北3丁目の大入公園付近)の住宅地に、空母ミッドウェイへ向かう途中のRF-4B戦術偵察機がエンジン火災を起こして墜落した。この事故で民家2棟が全焼し、3歳の幼児と1歳の乳児の2名が全身火傷で死亡、他に7名が重軽傷を負った。亡くなった子の母親は大火傷を負い一命を取り留めたものの、その後4年間に渡り60回もの皮膚移植の手術等の治療を受け肉体的には回復するが、1982年(昭和57年)1月26日に心因性の呼吸困難により死亡した。なお、パイロット2名はパラシュートで脱出し無事だった[38][49][56][73][74]

1978年(昭和53年)

  • 1月18日 - 静岡県御殿場市にある東富士演習場厚木基地所属のヘリコプターが墜落し乗員26名のうち4名が死亡。
  • 8月21日 - 神奈川県横浜市旭区の上空を飛行していたP-3C対潜哨戒機から翼の前縁カバーが落下。米軍は「乱気流に巻き込まれたため」と発表したが、日本側で調べたところ28本あるボルトの締め付けが全て甘く、部品落下の原因は整備不良であることが判明した。
  • 10月18日 - 東京都の横田基地の滑走路上でDC-8型機が火災を起こして炎上。

1979年(昭和54年)

  • 2月26日 - 鹿児島県の与論島の沖合約3キロメートルの海上に嘉手納基地所属のCH-53ヘリコプターが墜落。乗員4名のうち1名は地元の観光業者が観光船で駆けつけて救助したが残り3名は死亡した。

1980年代

1981年(昭和56年)

  • 2月5日 - 沖縄県国頭郡伊江村にある米軍射撃場で、射撃訓練中のヘリコプター2機のうち1機が機関銃を誤射した。射撃場外の民家のブロック壁が割れるなどしたがけが人は出なかった。
  • 9月9日 - 広島県双三郡作木村(現三次市)森山の山中にA-4攻撃機が墜落。乗員はパラシュートで脱出したが頭部に重傷を負った。

1982年(昭和57年)

1983年(昭和58年)

  • 3月9日 - 横田基地に着陸したC-141B輸送機からタイヤが外れ、滑走路上を数100メートルにわたって転がった。

1985年(昭和60年)

1986年(昭和61年)

1987年(昭和62年)

1988年(昭和63年)

1989年(平成元年)

1990年代

1991年(平成3年)

1992年(平成4年)

1993年(平成5年)

1994年(平成6年)

1995年(平成7年)

1996年(平成8年)

1997年(平成9年)

1998年(平成10年)

1999年(平成11年)

2000年代

2000年(平成12年)

  • 11月13日 - 三沢基地の第35戦闘航空団所属のF-16C戦闘機2機が、北海道奥尻島の南方約60キロメートルの日本海上で空中衝突し、2機とも墜落した。乗員1名が同日、奥尻島の南方約56キロメートルの海上で航空自衛隊千歳救難隊の航空機に救助されたが、もう1名は墜落後48時間以上経過しても発見できないことから、生存の可能性はないものと判断され、11月15日に捜索は打ち切られた[92]

2001年(平成13年)

2002年(平成14年)

2003年(平成15年)

2004年(平成16年)

2005年(平成17年)

2006年(平成18年)

2007年(平成19年)

2008年(平成20年)

2009年(平成21年)

2010年代

2010年(平成22年)

2012年(平成24年)

2013年(平成25年)

2014年(平成26年)

  • 1月9日 - 空母艦載機FA-18E戦闘攻撃機が神奈川県綾瀬市の民家の敷地内にブレーキ部品を落下し、民家の柵の一部がへこみ、付近に停めていた乗用車の窓ガラスが破損した[49][111][123]

2015年(平成27年)

2016年(平成28年)

2017年(平成29年)

2018年(平成30年)

  • 1月6日 - 沖縄県うるま市伊計島の砂浜に、普天間基地所属のUH-1Y輸送ヘリコプターが不時着した。機体の目立った損傷はなくけが人もいなかったが、不時着した場所は最寄りの民家から約100メートルの場所だった[150][151]
  • 1月8日 - 沖縄県中頭郡読谷村儀間にある廃棄物最終処分場の敷地内に、普天間基地所属のAH-1Z攻撃ヘリコプターが不時着した。機体に損傷はなく、住民やヘリの乗組員2人にもけがはなかった[152][153]
  • 1月23日 - 沖縄県島尻郡渡名喜村の渡名喜島のヘリポートに普天間基地所属のAH-1Z攻撃ヘリコプターが緊急着陸した。飛行中に警告灯が点灯したため予防措置として着陸したという[154][155][156]。基地外への緊急着陸が相次いでいることを受け、日本政府は普天間基地所属の同型機全機の緊急総点検とその間の飛行停止を要請した[157]
  • 2月9日 - 沖縄県うるま市伊計島の大泊ビーチで、MV-22B輸送機のカーボン製の右側エンジン空気取り入れ口のカバーが海上に浮いているのが見つかった。在沖縄海兵隊は海上飛行中に落下したと8日に乗組員から報告を受けていたが、日本側には報告していなかった[158][159]
  • 2月20日 - 第35戦闘航空団所属のF-16戦闘機三沢基地を離陸した直後、誤って取り付けられた旧式部品が破損しエンジン部分から出火[160]。乗組員は緊急事態を宣言したのち、増槽2基を上空で切り離し三沢基地に緊急着陸した。投棄された増槽は青森県の小川原湖に落下したことが確認された[161]。この影響で小川原湖漁協は安全性が確認されるまでのおよそ1ヶ月に渡り全面禁漁を余儀なくされた[162]
  • 6月11日 - 嘉手納基地第18航空団所属のF-15C戦闘機が沖縄県那覇市の南約80キロの海上に墜落した。乗っていたパイロット1人は脱出し、その後救助された[163]
  • 7月27日 - 厚木基地にて、給油のために立ち寄っていたMH-53E掃海ヘリコプターが離陸直後に基地内に窓を落下させた[164]
  • 11月12日 - 米海軍F/A-18戦闘攻撃機が沖縄県那覇市の東南東290キロの海上に墜落した。乗っていたパイロット2人は脱出し、その後救助された[165]
  • 12月6日 – 海兵隊岩国基地所属のFA-18戦闘攻撃機KC-130空中給油機が高知県室戸岬沖の南南東約100キロの海上で訓練中に空中接触を起こし、両機とも墜落した。1人が救助され1人の死亡が確認されたが、5人が行方不明になった[166]

2019年(令和元年)

  • 11月6日 - 三沢基地所属のF-16戦闘機が、青森県六ケ所村の「三沢対地射爆撃場」周辺で重さ約230キロの模擬弾を落下させ、その後、射爆撃場から西に約5キロの私有の牧草地で地面に埋まった弾が発見された[167]

2020年代

2020年(令和2年)

2021年(令和3年)

2023年(令和5年)

脚注

注釈

  1. ^ 出典には「1945年9月4(18?)日」[7]とあり、9月18日発生の可能性もある。
  2. ^ 沖縄県の資料[44]によれば重軽傷者は121名となっているが、他の資料では210名となっている。ここでは事故現場であるうるま市の記述[46]を採用した。
  3. ^ 事故機については町田市の資料[53]に依拠した。なお、神奈川県の資料[54]ではRF-8A偵察機となっている。
  4. ^ 被害状況は防衛省資料[55]による。
  5. ^ 被害状況は神奈川県資料[58]による。
  6. ^ 住民の人的被害については嘉手納町の資料[45]による。なお沖縄県の資料[64]によると、けが人は5人となっている。
  7. ^ 瑞穂町[70]による。昭島市の資料[71]では6月となっている。
  8. ^ 瑞穂町の資料[70]による。福生市[59]ではCH-53ヘリコプターとなっている。
  9. ^ 砂袋の重さは約7キログラム、パラシュート付きであった[59]
  10. ^ 町田市の資料[49]ではUH-60ヘリコプターとなっている。
  11. ^ 場所は神奈川県の資料[80]に拠った。
  12. ^ 事故発生日が不明[80]のため、事故が判明した日に記載した。
  13. ^ 神奈川県[80]および町田市[49]の資料に基づく。福生市[98]の資料では神奈川県平塚市上空としている。

出典

  1. ^ a b c d e f 沖縄県 2013a, p. 71.
  2. ^ “「何で?何で?」釣りの最中、目の当たりにしたオスプレイ爆発の瞬間 プロペラとともに吹っ飛んだ屋久島の日常”. 東京新聞. (2023年12月1日). https://www.tokyo-np.co.jp/article/293241 
  3. ^ “オスプレイ墜落、回収のプロペラやドアの破片を米軍に引き渡し…現場海域の捜索続く”. 読売新聞. (2023年12月4日). https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20231204-OYTNT50074/ 
  4. ^ “オスプレイ墜落 日本側回収の残骸、米側に引き渡し”. 日本経済新聞. (2023年12月3日). https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE032010T01C23A2000000/ 
  5. ^ 「中田の古いお話」中田ふるさと探訪会、平成10年刊
  6. ^ 本土空襲の墜落米軍機と捕虜飛行士 東海軍管区”. POW研究会. 2018年2月1日閲覧。
  7. ^ a b c 本土空襲の墜落米軍機と捕虜飛行士 北部・東北軍管区”. POW研究会. 2010年12月16日閲覧。
  8. ^ a b 本土空襲の墜落米軍機と捕虜飛行士 西部軍管区”. POW研究会. 2010年12月16日閲覧。
  9. ^ 北海道新篠津村. “しんしのつ村の歴史”. 北海道新篠津村. 2023年8月17日閲覧。
  10. ^ 「飛行機、列車に衝突 死傷七名 八高線の鉄橋で」『朝日新聞』昭和22年7月16日 4面
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m n 昭島市 2017, p. 37.
  12. ^ 住宅地への墜落避けた米軍中尉ご家族 28年ぶりの来日・献花”. 北九州市八幡西区役所 (2023年8月14日). 2023年8月14日閲覧。
  13. ^ 人家避け墜落死 米軍パイロットと供養した武道家、日米の遺族が再会”. 朝日新聞 (2023年8月17日). 2025年3月2日閲覧。
  14. ^ 日本の住宅地を避けて“墜落”、遺族が訪日しアメリカ軍中尉の「慰霊碑」に献花”. TBS (2023年8月16日). 2025年3月2日閲覧。
  15. ^ a b c 岩国市 2015, p. 64.
  16. ^ “痕跡~米軍機墜落の謎~(1)プロローグ”. 神戸新聞. (2017年8月15日). https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201708/0010463440.shtml 2018年2月9日閲覧。 
  17. ^ “痕跡~米軍機墜落の謎~(6)「1949年1月8日」”. 神戸新聞. (2017年8月22日). https://www.kobe-np.co.jp/news/hanshin/201708/0010482938.shtml 2018年2月9日閲覧。 
  18. ^ ASN Aircraft accident Douglas C-54D-10-DC (DC-4) 42-72704 Tachikawa Air Base” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月10日閲覧。
  19. ^ ASN Aircraft accident Douglas C-54D-1-DC (DC-4) 42-72457 Ashiya Air Base” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月10日閲覧。
  20. ^ 大山町に消えた米軍機の真相”. 2020年9月9日閲覧。
  21. ^ 福岡市総合図書館図書利用課相談係 (2010年6月1日). “レファレンスだより 2010年6月号” (PDF). 福岡市総合図書館. p. 1. 2018年2月9日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h i j 岩国市 2015, p. 65.
  23. ^ a b c d e f g h i j k l 大和市 2001.
  24. ^ ASN Aircraft accident Curtiss C-46D-10-CU Commando 44-77713 Mount Tanazawa” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月10日閲覧。
  25. ^ ASN Aircraft accident Fairchild C-119C-15-FA Flying Boxcar 49-169 Tachikawa Air Base” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月10日閲覧。
  26. ^ a b ジャン・トライバー 2015, p. 2.
  27. ^ a b 瑞穂町 2014, p. 10.
  28. ^ a b c d e f g h i j k l 神奈川県 2007, p. 134.
  29. ^ “64年前の米軍機墜落事故の遺族が来日…慰霊碑設置に感謝 愛媛・大洲市”. 産経新聞. (2016年4月13日). https://www.sankei.com/article/20160413-622P6VWKNVO3XAUSFTRY5TH7TM/ 2018年2月9日閲覧。 
  30. ^ ASN Aircraft accident Douglas C-124A-DL Globemaster II 51-0137 Tachikawa Air Base” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月10日閲覧。
  31. ^ USAF Accident Reports - 1954”. www.aviationarchaeology.com. 2023年12月28日閲覧。
  32. ^ USAF Accident Reports - 1954”. www.aviationarchaeology.com. 2023年12月28日閲覧。
  33. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、96頁。ISBN 9784816922749 
  34. ^ 読売新聞1955年6月27日神奈川版
  35. ^ 朝日新聞1955年7月1日夕刊
  36. ^ 読売新聞1955年7月1日朝刊
  37. ^ 朝日新聞・昭和31年3月1日・夕刊
  38. ^ a b c d e f g h i 相模原市 2015, p. 58.
  39. ^ 朝日新聞1957年3月13日夕刊
  40. ^ ASN Aircraft accident Boeing C-97C-35-BO Stratofreighter 50-0702 Tokyo, Japan” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月11日閲覧。
  41. ^ 狭山市 (2005年). “狭山市消防団50年のあゆみ” (PDF). 第3編資料編 第2章消防年表. 狭山市. p. 3. 2018年2月11日閲覧。
  42. ^ a b 神奈川県 2007, p. 127.
  43. ^ アメリカ軍機墜落事故とその波紋”. 大和市. 2016年1月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年12月13日閲覧。
  44. ^ a b 沖縄県 2003, p. 5.
  45. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 嘉手納町 2016.
  46. ^ a b うるま市 2010, p. 84.
  47. ^ 事故の概要”. 石川・宮森630会. 2018年2月14日閲覧。
  48. ^ ASN Aircraft accident Douglas R5D-3 (DC-4) 56541 Okinawa, Japan” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月16日閲覧。
  49. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj 町田市 2014.
  50. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 神奈川県 2007, p. 135.
  51. ^ a b 沖縄県 2003, p. 630.
  52. ^ うるま市 2010, p. 86.
  53. ^ a b 町田市で発生した米軍機墜落事故について”. 町田市 (2015年3月19日). 2018年2月9日閲覧。
  54. ^ a b 神奈川県 2007, pp. 127–128.
  55. ^ a b 防衛施設庁史編さん委員会 2007, p. 53.
  56. ^ a b 大和市 2016, p. 41.
  57. ^ 神奈川県 2007, pp. 128–129.
  58. ^ a b c 神奈川県 2007, p. 129.
  59. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s 福生市 2016, p. 131.
  60. ^ a b c 岩国市 2015, p. 66.
  61. ^ ASN Aircraft accident Boeing KC-135A Stratotanker 57-1444 Okinawa-Kadena AFB (DNA)” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月17日閲覧。
  62. ^ 防衛施設庁史編さん委員会 2007, p. 66.
  63. ^ U.S. Army Hawk Missile in Okinawa” (英語). 2017年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年6月2日閲覧。
  64. ^ a b 沖縄県 2003, p. 631.
  65. ^ 沖縄でF105墜落 米軍乗員2人死ぬ『朝日新聞』1969年(昭和49年)12月8日朝刊 12版 15面
  66. ^ 沖縄でまた米軍機墜落『朝日新聞』昭和45年(1970年)4月12日朝刊、12版、15面
  67. ^ ASN Aircraft accident McDonnell Douglas DC-8-63AF N785FT Okinawa-Naha AFB (AHA)” (英語). Aviation Safety Network. 2018年2月18日閲覧。
  68. ^ 神奈川県 2007, p. 130.
  69. ^ 「近く安全飛行要望 米軍岩国基地へ」『中国新聞』昭和46年9月11日 15面
  70. ^ a b c d 瑞穂町 2014, p. 11.
  71. ^ a b c d e f g h i 昭島市 2017, p. 38.
  72. ^ 沖縄県 2003, p. 433.
  73. ^ 神奈川県 2007, pp. 130–131.
  74. ^ 防衛施設庁史編さん委員会 2007, p. 153.
  75. ^ 沖縄県 2003, p. 435.
  76. ^ a b 神奈川県 2007, p. 131.
  77. ^ a b 沖縄県 2003, p. 436.
  78. ^ a b c d e f g 沖縄県 2003, p. 437.
  79. ^ 岩国市 2015, p. 67.
  80. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 神奈川県 2007, p. 136.
  81. ^ 普天間飛行場経緯年表”. 宜野湾市. 2018年2月9日閲覧。
  82. ^ 沖縄県 2003, p. 651.
  83. ^ 米軍機のダム墜落から20年 高知県本山町で住民が低空訓練中止を訴え”. 高知新聞 (2014年10月16日). 2015年10月3日閲覧。[リンク切れ]
  84. ^ 名護市 2016, p. 9.
  85. ^ a b c d 瑞穂町 2014, p. 13.
  86. ^ a b 岩国市 2015, p. 68.
  87. ^ a b 沖縄県 2003, p. 438.
  88. ^ a b イカロス出版 JWing No.2 1998年10月号 118頁 「行くぞ! NEWSマン 米軍NEWS」
  89. ^ a b イカロス出版 Jwing No.8 1999年4月号 89頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  90. ^ バーナード・H・フレンカンプ (1999年3月2日). “F-16事故調査報告書”. 岩手県. 2018年2月9日閲覧。
  91. ^ イカロス出版 Jwing No.11 1999年7月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  92. ^ イカロス出版 JWing No.30 2001年2月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」
  93. ^ 沖縄県 2003, p. 416.
  94. ^ a b イカロス出版 JWing No.34 2001年6月号 97頁-98頁 「行くぞ!NEWSマン 事故」
  95. ^ a b c d e 瑞穂町 2014, p. 14.
  96. ^ 沖縄県 2003, p. 440.
  97. ^ イカロス出版 JWing No.70 2004年6月号 96頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  98. ^ a b c d e f g h i j k l m n 福生市 2016, p. 132.
  99. ^ イカロス出版 JWing No.74 2004年10月号 95頁 「行くぞ!NEWSマン 自衛隊・国内NEWS」
  100. ^ 沖縄県 2013a, pp. 71–72.
  101. ^ 渡久地朝明 (2004年8月20日). “米軍ヘリ墜落事故について-事故の被害状況と本学の対応の説明”. 沖縄国際大学. 2018年2月9日閲覧。
  102. ^ a b c d e f g h 昭島市 2017, p. 39.
  103. ^ 沖縄県 2008, p. 392.
  104. ^ イカロス出版 JWing No.76 2004年12月号 104頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  105. ^ a b イカロス出版 JWing No.80 2005年月4号 99頁-100頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  106. ^ a b c d 瑞穂町 2014, p. 15.
  107. ^ イカロス出版 JWing No.86 2005年月10号 110頁-111頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  108. ^ うるま市 2010, p. 92.
  109. ^ イカロス出版 JWing No.92 2006年月4号 92頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  110. ^ イカロス出版 JWing No.94 2006年月6号 94頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  111. ^ a b c d e f g 大和市 2016, p. 42.
  112. ^ a b c 瑞穂町 2014, p. 16.
  113. ^ 沖縄県 2013b, p. 420.
  114. ^ 米軍ヘリ、渡名喜島に緊急着陸 燃料系統に不具合[リンク切れ] 琉球新報、2009年4月27日
  115. ^ 米軍機の部品落下:車直撃けが人なし、「岩国移駐」影響も/厚木[リンク切れ] カナロコ 2012年2月8日
  116. ^ “沖縄本島東方沖に米軍F15墜落”. 琉球新報. (2013年5月28日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-207254.html 2018年2月23日閲覧。 
  117. ^ “米HH60緊急着陸か 5日夜高江に”. 琉球新報. (2013年6月7日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-207678.html 2018年2月23日閲覧。 
  118. ^ イカロス出版 Jwing No.182 2013年10月号 85頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  119. ^ “米軍ヘリ墜落 ハンセン内、民家まで2キロ”. 琉球新報. (2013年8月6日). https://ryukyushimpo.jp/news/prentry-210622.html 2018年2月23日閲覧。 
  120. ^ “米軍ヘリ墜落でダム取水1年停止も 2013年宜野座、土壌から鉛やヒ素が高濃度検出”. 琉球新報. (2017年10月16日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-594248.html 2018年2月23日閲覧。 
  121. ^ 福生市 2016, p. 133.
  122. ^ 米海軍ヘリ不時着、乗員2人けが…神奈川・三浦[リンク切れ] 読売新聞 2013年12月16日
  123. ^ 米空母艦載機:飛行中にブレーキ部品落下 民家の柵へこむ[リンク切れ] 毎日新聞 2014年1月9日
  124. ^ “米軍ヘリが墜落 沖縄・伊計島沖 6人重軽傷、陸自隊員も”. 沖縄タイムス. (2015年8月13日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/17581 2018年2月23日閲覧。 
  125. ^ 米軍ヘリ墜落:沖縄沖 6人けが、同乗の陸自隊員ら 着艦失敗[リンク切れ] 毎日新聞 2015年8月13日
  126. ^ “着艦失敗の原因「操作手順ミス」15年の米軍MH60ヘリ、沖縄東沖事故 報告書に詳細説明なし”. 琉球日報. (2017年8月18日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-557313.html 2018年2月23日閲覧。 
  127. ^ 米ハリアー戦闘攻撃機が墜落 沖縄本島東沖 乗組員は無事[リンク切れ] 琉球新報 2016年9月22日
  128. ^ “「ハリアー墜落は操作ミス」 国が米軍報告書を公表 昨年9月・沖縄県国頭沖”. 沖縄タイムス. (2017年7月22日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/116951 2018年2月24日閲覧。 
  129. ^ イカロス出版 Jwing No.220 2016年12月号 94頁 「行くぞ!NEWSマン 米軍NEWS」
  130. ^ 沖縄沖に米軍機ハリアー墜落 太平洋で乗員1人を救助[リンク切れ] 朝日新聞デジタル 2016年9月22日付
  131. ^ “米のFA18戦闘機が高知沖で墜落 パイロット脱出も安否不明”. 産経新聞. (2016年12月8日). https://web.archive.org/web/20161209150033/http://www.sankei.com/affairs/news/161208/afr1612080008-n1.html 2018年2月23日閲覧。 
  132. ^ 墜落戦闘機のパイロット死亡=高知沖事故、原因調査-米海兵隊[リンク切れ] 時事ドットコム 2016年12月9日
  133. ^ 高知県土佐清水沖における米海兵隊FA-18ホーネットの墜落について” (PDF). 高知県 (2017年8月1日). 2018年2月23日閲覧。
  134. ^ オスプレイ墜落 名護東沿岸、夜間訓練中 乗員5人、2人けが[リンク切れ] 琉球新報 2016年12月14日
  135. ^ オスプレイ機体大破 不時着水、名護の海岸数十メートル[リンク切れ] 朝日新聞 2016年12月14日
  136. ^ 名護市企画部広報渉外課秘書広報係 (2017年1月1日). “名護市広報 市民の広場 2017年1月号” (PDF). オスプレイ 安部海岸に墜落. 名護市. 2018年2月9日閲覧。
  137. ^ 沖縄県名護市沖におけるMV-22オスプレイの不時着水に関する米軍事故調査報告書について” (PDF). 名護市 (2017年9月11日). 2018年2月9日閲覧。
  138. ^ 普天間飛行場に胴体着陸=事故機と別のオスプレイ-不安と反発一段と・沖縄[リンク切れ] 時事ドットコム 2016年12月14日付
  139. ^ “オスプレイ 墜落機の僚機が普天間飛行場で胴体着陸”. 沖縄タイムス. (2016年12月15日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/75788 2018年2月24日閲覧。 
  140. ^ 米軍ヘリが農道に不時着、けが人なし 沖縄・伊計島[リンク切れ] 朝日新聞 2017年1月20日付
  141. ^ “米軍の攻撃ヘリ、沖縄・伊計島の農道に不時着 けが人なし”. 沖縄タイムス. (2017年1月21日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/80754 2018年2月24日閲覧。 
  142. ^ 米軍つり下げのタイヤ落下=被害情報なし-沖縄・宜野座村[リンク切れ] 時事ドットコム 2017年3月9日付
  143. ^ “米軍ヘリがタイヤ複数落下 つり下げ再開直後 宜野座城原区”. 琉球新報. (2017年3月9日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-457640.html 2018年2月24日閲覧。 
  144. ^ “「村民の精神状態も限界に…」 米軍ヘリ物資落下事故に抗議 沖縄・宜野座村議会”. 沖縄タイムス. (2017年3月22日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/89646 2018年2月24日閲覧。 
  145. ^ 沖縄で米軍大型ヘリ炎上=北部訓練場施設外の民有地-住民、乗組員負傷者なし”. 時事通信 (2017年10月11日). 2018年2月24日閲覧。
  146. ^ 米軍ヘリ、飛行中に火災 不時着し炎上か 沖縄・東村”. 朝日新聞 (2017年10月11日). 2018年2月24日閲覧。
  147. ^ “米軍輸送機が沖ノ鳥島沖で墜落、3人不明 空母から発艦”. 朝日新聞. (2017年11月22日). https://www.asahi.com/articles/ASKCQ5JR1KCQTIPE030.html 2018年2月24日閲覧。 
  148. ^ 沖縄 米軍ヘリ窓枠、小学校に落下 校庭で授業中1人軽傷”. 毎日新聞 (2017年12月13日). 2017年12月13日閲覧。
  149. ^ 米軍、飛行中の落下「可能性低い」 保育園への部品落下”. 朝日新聞 (2017年12月9日). 2017年12月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月24日閲覧。
  150. ^ “米軍ヘリが伊計島に不時着、民家から100m”. 読売新聞. (2018年1月6日). http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180106-OYT1T50063.html 2018年1月6日閲覧。 [リンク切れ]
  151. ^ “米軍ヘリ不時着 伊計区民、月内に抗議集会”. 琉球新報. (2018年1月7日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-642461.html 2018年1月12日閲覧。 
  152. ^ “米軍ヘリまた沖縄で不時着…ホテル近くの処分場”. 読売新聞. (2018年1月8日). http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180108-OYT1T50055.html 2018年1月8日閲覧。 [リンク切れ]
  153. ^ “米軍ヘリ、飛行中に警告灯 観光ホテル近くに不時着 沖縄・読谷村”. 沖縄タイムス. (2018年1月9日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/192281 2018年2月24日閲覧。 
  154. ^ “普天間の米軍ヘリ、沖縄・渡名喜島に緊急着陸”. 読売新聞. (2018年1月24日). http://sp.yomiuri.co.jp/national/20180123-OYT1T50090.html 2018年1月26日閲覧。 [リンク切れ]
  155. ^ “沖縄のヘリコプター緊急着陸は予防措置 米海兵隊トップ”. NHK. (2018年1月26日). https://web.archive.org/web/20180125221637/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180126/k10011303201000.html 2018年1月26日閲覧。 [リンク切れ]
  156. ^ “米軍ヘリ、また不時着 3週間で3回目 沖縄・渡名喜 村営着陸帯に”. 沖縄タイムス. (2018年1月24日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/199531 2018年2月24日閲覧。 
  157. ^ “米軍ヘリ渡名喜島不時着:小野寺防衛相、AH1Zの飛行停止を要求”. 沖縄タイムス. (2018年1月24日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/199635 2018年2月24日閲覧。 
  158. ^ “オスプレイ 部品落下 米軍機から海上に 沖縄”. 毎日新聞. (2018年2月10日). https://mainichi.jp/articles/20180210/ddn/002/040/003000c 2018年2月10日閲覧。 
  159. ^ “オスプレイ部品落下:米軍、前日の脱落認める 重さ13キロ 沖縄・伊計島”. 沖縄タイムス. (2018年2月10日). http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/207792 2018年2月24日閲覧。 
  160. ^ “米軍機タンク投棄事故、旧式部品の誤装着が原因=青森”. 乗り物ニュース. (2018年11月20日). https://trafficnews.jp/post/82129 2018年11月24日閲覧。 
  161. ^ “米軍戦闘機が火災、燃料タンクを投棄 青森・小川原湖”. 朝日新聞. (2018年2月20日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASL2N36PTL2NUTFK00L.html 2018年2月20日閲覧。 
  162. ^ “小川原湖でシジミ漁再開 タンク投棄、1カ月ぶり”. 日本経済新聞. 共同. (2018年3月22日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2841315022032018CC0000/ 2018年8月14日閲覧。 
  163. ^ “嘉手納所属F15が那覇南80キロで墜落 操縦士1人が脱出し救助”. 琉球新報. (2018年6月11日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-736150.html 2018年6月11日閲覧。 
  164. ^ 厚木基地 米軍ヘリ窓落下 給油に立ち寄り、離陸後”. 東京新聞 (2018年7月28日) 2018年8月23日閲覧。
  165. ^ 米海軍 FA18が洋上に墜落 那覇の東南東290キロ”. 毎日新聞 (2018年11月12日) 2018年11月12日閲覧。
  166. ^ 米軍機墜落、捜索を打ち切り 不明の5人を死亡と発表”. 毎日新聞 (2018年12月11日) 2018年12月14日閲覧。
  167. ^ “米軍戦闘機の模擬弾、青森の私有地に落下 被害情報なし”. 朝日新聞. (2019年11月7日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASMC74CMPMC7UTIL01G.html 2022年6月29日閲覧。 
  168. ^ “米海軍MH-60が沖縄本島東方沖へ着水”. 航空新聞社. (2020年1月27日). http://www.jwing.net/news/20881 2020年2月1日閲覧。 
  169. ^ “米軍ヘリからコンテナ落下 鉄製2.4メートル 沖縄・渡名喜島沖”. 琉球新報. (2021年7月14日). https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1354705.html 2021年7月28日閲覧。 
  170. ^ “米軍ヘリ、田んぼに不時着 2人搭乗、けが人なし―宮崎”. 時事通信. (2021年7月14日). https://web.archive.org/web/20210727121025/https://www.jiji.com/sp/article?k=2021072700725&g=soc 2021年7月28日閲覧。 
  171. ^ “米軍F16が青森空港に緊急着陸 燃料タンクを投棄、役場近くに落下”. 朝日新聞. (2021年12月1日). https://www.asahi.com/amp/articles/ASPCZ7DXMPCZULUC021.html 2021年12月1日閲覧。 
  172. ^ “米軍機燃料タンク投棄 山中で2個目タンク見つかる 青森 深浦町”. NHKニュース. (2021年12月1日). https://web.archive.org/web/20211202090551/https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211202/k10013371541000.html 2021年12月1日閲覧。 
  173. ^ 下地島空港に緊急着陸したF16戦闘機 米軍が点検始める”. NHK (2023年4月9日). 2023年7月24日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


日本におけるアメリカ軍機事故の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 01:45 UTC 版)

航空事故の一覧」の記事における「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説

日本国内在日米軍進駐軍)が起こした航空事故については以下を参照。 日本におけるアメリカ軍機事故の一覧1940年代 1950年代 1960年代 1970年代 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代 2020年代

※この「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説は、「航空事故の一覧」の解説の一部です。
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」を含む「航空事故の一覧」の記事については、「航空事故の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の関連用語

日本におけるアメリカ軍機事故の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本におけるアメリカ軍機事故の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本におけるアメリカ軍機事故の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空事故の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS