黒いジェット機事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 黒いジェット機事件の意味・解説 

黒いジェット機事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/02 14:51 UTC 版)

U-2同型機
後にソ連領内で撃墜され、展示されているアーティクル360(56-6693)の残骸。

黒いジェット機事件(くろいジェットきじけん)とは、1959年(昭和34年)9月24日神奈川県藤沢市藤沢飛行場中央情報局(CIA)所属のロッキードU-2偵察機不時着した事件である。

概要

9月24日は秋分の日の休日にあたり、藤沢飛行場では民間人がグライダーの発着訓練を行っていた。午後3時15分に突然、正体不明の航空機が胴体着陸を敢行してオーバーランの上、機体を損傷して草地に停止した。機体には国籍や所属を示す表記はなく、ただ449という数字のみが書かれていた[1]。しばらくしてヘリコプターや軽飛行機が相次いで着陸し、平服の外国人が拳銃を握りながら降りてきて警戒線を張った。事故機から降機したパイロットは腰に帯銃しており、ヘリコプターに乗って飛び去った。

不時着した航空機はロッキードU-2偵察機であり、当時、冷戦下において東側諸国への偵察任務に就いていたものの、NACA(国家航空宇宙諮問委員会)が運用する高層気象観測機とされていた[2]

その後、藤沢警察署が捜査に到着したが、アメリカ軍関係者らしき人物らに現場検証を制止され[1]、不時着機の写真を撮影した人物はアメリカ軍による家宅捜索を受けた[1]

読売新聞産経新聞朝日新聞などの全国紙もこの事件を一切報道せず、わずかに翌25日付で神奈川新聞が小さく報じた[3]のみである。その後、11月に発行された週刊少年サンデーで初めて大きく特集記事が組まれた[4]

なお、この件については1959年12月1日の第33回国会衆議院本会議で日本社会党飛鳥田一雄によって採り上げられ[1]、一般に知られるようになった。マスコミにおける「黒いジェット機事件」の名称はこの時以来のものである。なお、この際の国会質問では当該機は伊勢湾台風の大気上層部を調査していたとの航空宇宙局の発表の真偽について飛鳥田議員と藤山愛一郎外務大臣の間で論議されている[1]。事件当日、伊勢湾台風は日本の南海上にあって中心気圧が900hPa前後の猛烈な勢力に発達しており、2万メートル以上の高高度を調査することは意義深いことであったと思われるが、真偽は不明である。伊勢湾台風は事件の2日後に紀伊半島に上陸した。

後に判明したところによると、不時着した機は厚木基地に配置されていた臨時気象偵察飛行隊第3分遣隊[注釈 1](WRS(D)-3:CIAでの呼称は「分遣隊C」)所属のアーティクル360(56-6693)であり、CIAのパイロット、トム・クルエルが操縦していた[5]。同機はエンジンをJ57からJ75へ換装した機体であり、部隊では初飛行であった。そのため、飛行性能に感動したクルエルが飛び過ぎたことにより、燃料切れに陥ったのが事故の原因と考えられている。回収された同機は、本国で修理された後、アダナインジルリク空軍基地に展開していたWRS(D)-2(分遣隊B)へ送られた。そして、1960年5月1日、ソ連領内を偵察飛行中に撃墜された(U-2撃墜事件参照)[6]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 任務を偽装するために「気象」の名称が付いていた。また、指揮系統を自由化するために、「臨時」としていた。

出典

  1. ^ a b c d e 飛鳥田一雄議員による国籍不明機の日本上空飛行に関する緊急質問(衆議院会議録情報 第033回国会 本会議 第14号)。
  2. ^ 航空ファン』第605号、文林堂、2003年5月、 90頁。
  3. ^ 稲坂硬一「U-2サイドストーリー#2 藤沢に不時着したCIAの極秘偵察機」『航空ファン』第605号、文林堂、2003年5月、 59頁。なお事件の起きた24日は秋分の日で、新聞休刊日である。
  4. ^ 『朝日新聞』2009年(平成21年)11月16日付東京本社夕刊10面。
  5. ^ Polmar, Norman (2001). Spyplane: The U-2 History Declassified. St. Paul, Minnesota: Zenith Imprint. ISBN 0-7603-0957-4 
  6. ^ 野木恵一「米議会がストップ!U-2の引退」『軍事研究』第588号、ジャパン・ミリタリー・レビュー、2015年3月。

外部リンク


黒いジェット機事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 22:01 UTC 版)

U-2 (航空機)」の記事における「黒いジェット機事件」の解説

詳細は「黒いジェット機事件」を参照 U-2台湾日本国内基地から、中華人民共和国北朝鮮等への領空侵犯含めた偵察飛行行ったが、数回にわたり撃墜された。1959年昭和34年9月24日には、日本国内配備されていたU-2藤沢飛行場不時着し、「黒いジェット機事件」として問題化した

※この「黒いジェット機事件」の解説は、「U-2 (航空機)」の解説の一部です。
「黒いジェット機事件」を含む「U-2 (航空機)」の記事については、「U-2 (航空機)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「黒いジェット機事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒いジェット機事件」の関連用語

黒いジェット機事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒いジェット機事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒いジェット機事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのU-2 (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS