後方乱気流とは? わかりやすく解説

こうほう‐らんきりゅう〔コウハウランキリウ〕【後方乱気流】

読み方:こうほうらんきりゅう

飛行機後方生じ乱気流翼端から渦を巻くように発生し揚力大きいほど強くなるウエークタービュランス


後方乱気流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/18 20:14 UTC 版)

赤い煙により可視化された農業用航空機の後方乱気流

後方乱気流(こうほうらんきりゅう、: wake turbulence)は、航空機の運航によって引き起こされる乱気流のことである。その中には翼の上下面の圧力差によってその背後に発生する気流の翼端渦)や、ジェットエンジンジェットブラスト英語版ヘリコプターダウンウォッシュなどがある。

翼端渦の概要

風洞内の煙によって可視化された翼端渦(セスナ 182の模型)

翼上面の気圧が翼下面の気圧より低いため、翼端では下面から上面に回り込もうとする渦流が発生する。飛行機が進行するにしたがってこの渦流が後方に残り、右翼端からは反時計回りの、左翼端からは時計回りの渦が発生する。

渦の大きさは航空機の重さ、速度、翼の形などによって異なる。機体が重く、低速であるほど大きな渦が発生する。

渦は発生後数分間持続し、時間が経過するとともにゆっくりと降下していく。さらに風に流されたり、降りてきた渦が地面でバウンドしたりする。通常は目視できないため、大型機のすぐ後を飛行または離着陸する小型機は注意を要する。また、先行機と後続機との重量に応じて、最低管制間隔を通常より大きく設けたり、無線通信により注意を促すなどの対策が採られている。

翼端渦による空気抵抗(誘導抗力)が燃費を悪化させることから、主翼端にウィングレットと呼ばれる小さな翼を取り付けることで影響を軽減させる設計手法もある。

後方乱気流を観測する手段としてレーザードップラー・レーダードップラー・ライダー)で気流の密度の違いに基づく屈折率の変化から観測する方法がある。[1][2]

事故例

後方乱気流が引き金となった航空事故

デルタ航空9570便墜落事故

1972年5月30日テキサス州グレーター・サウスウエスト国際空港英語版で訓練飛行を行っていたデルタ航空9570便(マクドネル・ダグラス DC-9-14)が前方を飛行していたアメリカン航空MD DC-10後流に巻き込まれて墜落した。乗員4人は全員死亡した。この事故により中・小型機に対する後方乱気流の危険性が認識された。

1991年アメリカ空軍KC-135エンジン脱落事故

1991年2月6日サウジアラビアキング・アブドゥルアズィーズ国際空港を離陸したアメリカ空軍ボーイング KC-135Eが前方を飛行していた別のKC-135の後方乱気流に巻き込まれて機体が90度以上左右に傾き、左主翼のエンジン2基が脱落した。パイロットは空港への引き返しを行い、緊急着陸に成功した。

アメリカン航空587便墜落事故

2001年11月12日ニューヨークジョン・F・ケネディ国際空港発アメリカン航空587便サントドミンゴ行き(エアバスA300)は、離陸直後に墜落、乗員乗客260人全員と地上の住民5人が死亡という、同空港最悪の事故(米国内でも最悪級の事故)となった。この事故では、前方を飛行していた日本航空47便(ボーイング747)から発生した後方乱気流に遭遇した機体を操縦していた副操縦士が過剰なラダー操作を行ったことにより、垂直尾翼に設計限度以上の負荷がかかり脱落した。

2008年メキシコ内務省チャーター機墜落事故

2008年11月4日メキシコシティ国際空港へ着陸進入を行っていたメキシコ内務省のチャーター機リアジェット45)が、前方を飛行していたメキシカーナ航空ボーイング767-300ERに接近しすぎてしまい、後方乱気流に巻き込まれ、制御不能に陥った。機体はメキシコシティ国際空港の手前に墜落し、乗員乗客9人と地上の7人が死亡。40人が以上が負傷した。パイロットが不適切な操縦をした結果、767に近づきすぎてしまった事が原因だった。

脚注

  1. ^ Dual-Doppler lidar measurement - 地球電磁気・地球惑星圏学会
  2. ^ Coherent Doppler Lidar observations of winds in urban boundary layer - 同

関連項目


後方乱気流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/03/10 07:52 UTC 版)

乱気流」の記事における「後方乱気流」の解説

詳細は「後方乱気流」を参照 大型航空機実際に問題となるのは「重さ」だが)の離陸時、主に翼端渦が元で後方生じ空気乱れウェイク・タービュランス呼ばれる。後方乱気流、後流こうりゅう)などと訳される2001年ニューヨークで発生したアメリカン航空587便墜落事故では、直前離陸した日本航空機の後方乱気流に巻き込まれたことも一因とされている。 離陸機よりも後続する離陸/着陸機の方が軽量である場合に特に危険性高く離陸機と後続機との重量に応じて、最低管制間隔制限設けたり無線通信により注意を促すなどの対策が採られる。 表 話 編 歴 航空機事件事故に関する項目関連用語 航空事故 ニアミス 空中衝突 バードストライク 乱気流 後方乱気流 ウインドシア 空間識失調 CFIT 胴体着陸 オーバーラン 撃墜 ハイジャック ブラックボックス 民間航空機事故の一覧 1959年以前 1960年から1979年 1980年から1989年 2000年以降 日本国内 民間機以外の航空事故の一覧 軍用機事故の一覧 在日米軍機事故の一覧 宇宙開発における事故の一覧 航空機による事件 テロ破壊行為の一覧 ハイジャックの一覧 アメリカ同時多発テロ事件 その他の分類別一覧 航空会社別の一覧 死者100人以上の一覧 関連カテゴリ 発生年別 機種別 事故原因航空会社発生国撃墜 航空機テロ ハイジャック 宇宙事故 航空事故調査機関 国家運輸安全委員会 (NTSB) 運輸安全委員会 (JTSB) 航空・鉄道事故調査委員会 (ARAIC) フランス航空事故調査局 (BEA) 連邦航空機事故調査局 (BFU) 中国民用航空局 (CAAC) 州際航空委員会 (МАК/IAC) 飛航安全調査委員会 (ASC) 航空・鉄道事故調査委員会 (ARAIB) 航空事故調査局(AAIB) 表 話 編 歴 主な気象現象天気 快晴 晴れ 曇り 天気分類国際式 日本式 降水 雨 雪 凍雨 着氷性の雨 細氷 霧雨 霧雪 地雨 驟雨 驟雪 集中豪雨 凝結 着氷 雲 霧 氷霧霧氷 雨氷 霜柱 結氷 大気じん象 煙霧 スモッグ (光化学スモッグ) 砂塵嵐貿易風 偏西風 極東風 海陸風 季節風 ダウンバースト 竜巻 塵旋風 地方風大気光象 虹 彩 光冠 光輪幻日 環天頂弧 環水平弧 太陽柱 朝焼け夕焼け 薄明光線 蜃気楼 大気電気象 超高層雷放電 オーロラ その他 高気圧 低気圧 前線

※この「後方乱気流」の解説は、「乱気流」の解説の一部です。
「後方乱気流」を含む「乱気流」の記事については、「乱気流」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後方乱気流」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



後方乱気流と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後方乱気流」の関連用語

後方乱気流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後方乱気流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの後方乱気流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの乱気流 (改訂履歴)、ワイドボディ機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS