サントドミンゴとは? わかりやすく解説

サント‐ドミンゴ【Santo Domingo】


サントドミンゴ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/20 06:11 UTC 版)

サントドミンゴ・デ・グスマン
Santo Domingo de Guzmán
市章
愛称 : La Capital
標語 : "Ciudad Primada de América"
位置
位置
サントドミンゴ
サントドミンゴ (中央アメリカ)
サントドミンゴ
サントドミンゴ (大アンティル諸島)
サントドミンゴ
サントドミンゴ (ドミニカ共和国)
座標 : 北緯18度28分58.8秒 西経69度55分0.2秒 / 北緯18.483000度 西経69.916722度 / 18.483000; -69.916722
歴史
建設 1494年8月5日
行政
ドミニカ共和国
  首都地区
 市 サントドミンゴ・デ・グスマン
市長 カロリーナ・メヒア・デ・ガリーゴ
地理
面積  
  市域 104.44 km2
  都市圏 2,696.69 km2
人口
人口 (2010年現在)
  市域 965,040人
  都市圏 2,908,607人
その他
等時帯 UTC-4 (UTC-4)
夏時間 なし
公式ウェブサイト : Ayuntamiento del Distrito Nacional

サントドミンゴスペイン語: Santo Domingo)は、ドミニカ共和国首都。人口は約96万人(2010年)。カリブ海最大級の都市圏を形成している。アンティル諸島で最初にヨーロッパ人が入植した都市であり、1990年に世界文化遺産として登録された。

歴史

コロンブスの上陸

1492年クリストファー・コロンブスが到着する前、タイノ族は彼らがキスケヤ(Quisqueya)またはアイティ(Ayiti)と呼んでいた島に住んでいた。コロンブスはこの島をイスパニョーラ島と名付けた。ドミニカ共和国だけでなく、現在のハイチ共和国もこの島の一部である。当時、島はマリエン(Marién)、マグア(Maguá)、マグアナ(Maguana)、ハラグア(Jaragua)、イグエイ(Higüey)の5種の族長の領土であった。5つの領土は、それぞれグアカナガリクス(Guacanagarix)、グアリオネクス(Guarionex)、カオナボ(Caonabo)、ボエチオ(Bohechío)、カジャコア(Cayacoa) のカシケ(首長)によって統治されていた。

1496年、スペイン人が島に定住し、1498年8月5日、公式にサントドミンゴは南北アメリカで最初の欧風都市となった。コロンブスの弟バーソロミュー・コロンブスは、居住区を創設し、スペイン女王イサベル1世にちなんで、居住区をラ・イザベラ(La Isabela)と名付けた。そこは後にドミニコに敬意を表してサントドミンゴと改名された。

1502年にサントドミンゴはハリケーンによって破壊されたため、新統治者ニコラス・デ・オバンドは、付近の別の土地に街を再建した。都市の元のレイアウトとその防護壁の大部分は、今日でも、コロニアル・ゾーン(Colonial Zone)の至る所で確認することができる。1990年に歴史的なコロニアル・ゾーンは、「サントドミンゴの植民都市」として、ユネスコ世界遺産に登録された。このエリアはオザマ川(Rio Ozama)に隣接し、中世後期の時代の建築様式を反映した宮殿風の住宅や荘厳な教会を含む、16世紀の印象的な建物が多く存在する。

コロンブス到着後の最初の100年、サントドミンゴは、新大陸の探検や征服の拠点となった。エルナン・コルテスメキシコ征服や、バスコ・ヌーニェス・デ・バルボア太平洋の調査などの遠征は、すべてサントドミンゴが拠点となった。1586年フランシス・ドレークが、街を占領して身代金を要求した。イスパニョーラ島でのドレークの侵略や海賊行為は、50年以上に渡って、スペインによる島の支配を弱体化させ、街が放棄され、海賊行為が横行するまでになった。1655年、イングランド王国オリバー・クロムウェルによって派遣された軍がサントドミンゴを襲撃したが、敗れて撤収し、街の代わりにジャマイカ島を占領した。

1795年から1822年まで、植民エリアの変化に伴い、街の所有者も何度か変わった。1795年にフランスに譲渡され、1801年にハイチ革命で(解放)奴隷により占領され、1802年にフランスが再占領し、1809年にはスペインが再占領した。1821年にサントドミンゴは、ハイチ人により征服され、その2ヶ月後に独立国家であるスペイン・ハイチ共和国の首都となった。これらの結果、街や植民エリアのスペイン人の人口は激減した。

フアン・パブロ・ドゥアルテ英語版

サントドミンゴは、1844年2月27日に、フアン・パブロ・ドゥアルテ英語版に率いられ、ハイチの支配から独立を勝ち取り、再び自由国家の首都となった。

その後、街は様々な政治的な派閥による抗争の標的となり、不安定な数十年間を迎える。加えて、ハイチとも数度に渡って争いを繰り返さなければならなかった。3月19日の戦い(Battle of March 19)、3月30日の戦い(Battle of March 30)、ラス・カレラスの戦い(Battle of Las Carreras)、ベレルの戦い(Battle of Beler)などが最も有名な戦闘で、これらの戦いにちなんだ街路が存在し、国歌にも登場する。 1861年スペインが再び現れ、ドミニカの指導者であったペドロ・サンタナと取引をして、新しい国家のスペインの支配下への併合との交換条件に、多くの称号や特権を認めさせた。しかし1863年ドミニカ回復戦争が始まり、1865年にスペインが撤退した後、ドミニカは再び自由国となった。

次の60年間、サントドミンゴとドミニカ共和国は幾多の革命、支配権力の変化、1916年から1924年までのアメリカ合衆国による占領を経験した。1930年、街はハリケーン「サンセノン(San Zenón)」によって破壊され、多くの損害が出た。再建後、同年ラファエル・トルヒーヨが大統領となり、シウダートルヒーヨ(トルヒーヨ市、スペイン語: Ciudad Trujillo)に改称されたが、1961年に暗殺され独裁政権が崩壊すると、元に戻された。1965年ドミニカ内戦でアメリカ合衆国が軍事侵攻した際、サントドミンゴでは市街戦が行われた。

1992年に、コロンブスの新大陸発見から500年を迎えた。コロンブスの灯台英語版が、サントドミンゴに約4億ペソの費用で立てられ、論争の対象となっている。

気候

サントドミンゴの衛星写真
サント・ドミンゴ (1961-1990)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 32.5
(90.5)
32.4
(90.3)
33.0
(91.4)
34.5
(94.1)
39.5
(103.1)
35.7
(96.3)
36.0
(96.8)
35.0
(95)
35.0
(95)
35.3
(95.5)
33.8
(92.8)
33.0
(91.4)
39.5
(103.1)
平均最高気温 °C°F 29.2
(84.6)
29.2
(84.6)
29.6
(85.3)
30.2
(86.4)
30.4
(86.7)
30.8
(87.4)
31.3
(88.3)
31.5
(88.7)
31.4
(88.5)
31.1
(88)
30.6
(87.1)
29.6
(85.3)
30.41
(86.74)
日平均気温 °C°F 24.4
(75.9)
24.5
(76.1)
24.9
(76.8)
25.7
(78.3)
26.3
(79.3)
26.9
(80.4)
27.1
(80.8)
27.1
(80.8)
27.1
(80.8)
26.7
(80.1)
26.0
(78.8)
25.0
(77)
25.98
(78.76)
平均最低気温 °C°F 19.6
(67.3)
19.7
(67.5)
20.2
(68.4)
21.1
(70)
22.2
(72)
22.9
(73.2)
22.8
(73)
22.7
(72.9)
22.7
(72.9)
22.3
(72.1)
21.4
(70.5)
20.3
(68.5)
21.49
(70.69)
最低気温記録 °C°F 8.0
(46.4)
11.0
(51.8)
8.0
(46.4)
16.8
(62.2)
16.0
(60.8)
18.6
(65.5)
18.5
(65.3)
18.6
(65.5)
19.4
(66.9)
18.0
(64.4)
16.7
(62.1)
15.3
(59.5)
8.0
(46.4)
雨量 mm (inch) 63.0
(2.48)
56.8
(2.236)
53.8
(2.118)
71.9
(2.831)
187.7
(7.39)
140.1
(5.516)
144.6
(5.693)
177.4
(6.984)
180.9
(7.122)
186.8
(7.354)
99.8
(3.929)
84.3
(3.319)
1,447.1
(56.972)
平均降雨日数 (≥1.0 mm) 7.6 6.3 6.3 7.0 11.3 10.3 11.4 12.0 11.8 13.0 9.4 9.0 115.4
湿度 82.5 80.8 79.3 78.8 82.5 83.7 83.8 84.6 85.1 85.7 84.2 83.3 82.9
平均月間日照時間 229.4 231.7 257.3 252.0 244.9 234.0 229.4 238.7 222.0 207.7 219.0 204.6 2,770.7
出典1:World Meteorological Organization.,[1] NOAA (extremes and humidity) [2]
出典2:Hong Kong Observatory (sun only 1961-1990).[3]

交通

サントドミンゴ地下鉄

主な出身者

野球選手

姉妹都市

脚注

  1. ^ World Weather Information Service-Santo Domingo, World Meteorological Organization accessed 16 May 2012.
  2. ^ Santo Dominigo Climate Normals 1961-1990”. National Oceanic and Atmospheric Administration. 2012年12月25日閲覧。
  3. ^ Climatological Information for Santo Domingo, Dominican Republic, Hong Kong Observatory accessed 16 May 2012.

関連項目



「サントドミンゴ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サントドミンゴと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サントドミンゴ」の関連用語

1
シウダー‐トルヒーヨ デジタル大辞泉
90% |||||



4
コリカンチャ デジタル大辞泉
58% |||||

5
58% |||||

6
コロンブス広場 デジタル大辞泉
56% |||||

7
エルコンデ通り デジタル大辞泉
50% |||||


9
コロンブス記念灯台 デジタル大辞泉
50% |||||


サントドミンゴのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サントドミンゴのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサントドミンゴ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS