辺戸岬とは? わかりやすく解説

へど‐みさき【辺戸岬】

読み方:へどみさき

沖縄県沖縄本島最北端にある岬。国頭(くにがみ)郡国頭村属する。岬一面平坦で、先端は高さ約10メートル絶壁晴天の日には北方海上23キロメートル鹿児島県与論島をのぞむことができる。突端に、昭和51年(1976)に建てられ祖国復帰闘争碑がある。沖縄海岸国定公園含まれる

辺戸岬の画像

辺戸岬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/05 14:40 UTC 版)

辺戸岬

辺戸岬(へどみさき)は、沖縄県国頭郡国頭村辺戸に属し、太平洋及び東シナ海に面する(東経128度15分56秒、北緯26度52分18秒)。沖縄島の最北端(「沖縄県」の最北端は、久米島町硫黄鳥島)にある。好天の日は、22km離れた奄美群島与論島沖永良部島を望むことができる。かつては沖縄海岸国定公園に含まれていたが、2016年に新設されたやんばる国立公園に移管された。

地理

辺戸岬周辺の空中写真。1977年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
  • サンゴ質の絶壁から成り、岬上は広い台地となっている。
  • 沖縄県がアメリカの統治下にあった頃、本土復帰を願って、ここからのろしを上げた。また年に1度、辺戸岬と与論島との間(北緯27度の海上)で、本土との交流集会も行われていた。
  • 1972年昭和47年)の沖縄返還に際して建立された「日本祖国復帰闘争碑」がある。
  • 茅打バンタの北側に位置する辺戸岬ドームは、世界的にも珍しい海底の鍾乳洞で、ダイビングスポットとして知られる。

周辺の観光地

茅打バンタ
ヤンバルクイナ展望台

交通

路線バス

路線の詳細は沖縄本島のバス路線、国頭村営バスに関しては外部リンクの国頭村のホームページを参照。

自動車

関連項目

  • 荒崎 - 沖縄島最南端の岬
  • 喜屋武岬 - 同島南西端に位置する岬
  • 辺戸岬 (曲) は、2012年4月28日開催の沖縄本土復帰40周年記念イベントのテーマ曲である[2]

脚注

出典

外部リンク

座標: 北緯26度52分18秒 東経128度15分56秒 / 北緯26.87167度 東経128.26556度 / 26.87167; 128.26556




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「辺戸岬」の関連用語

辺戸岬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



辺戸岬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウルマックスウルマックス
©2025 Local Information Agent Co,Ltd
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの辺戸岬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS