沖縄県道255号石川池原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/04 15:05 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2016年4月) ( |
一般県道 | |
---|---|
沖縄県道255号石川池原線 | |
路線延長 | 5.4 km |
起点 | うるま市石川 |
終点 | 沖縄市池原 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
沖縄県道255号石川池原線(おきなわけんどう255ごういしかわいけはらせん)は沖縄県うるま市石川と沖縄市池原を結ぶ一般県道。
全線が国道329号石川バイパスの旧道であり、2016年4月1日に国道329号から移管された。[1]
概要
区間
通過自治体
交差する道路
- 国道329号(起点、終点)
- 国道331号(起点、終点-国道329号に重複)
- 沖縄県道73号石川仲泊線(起点)
- 沖縄県道6号線(うるま市石川東恩納)
- 沖縄県道75号沖縄石川線(うるま市石川東恩納)
- 沖縄県道8号線(うるま市栄野比)
路線バス
- 22番・名護〜うるま線(沖縄バス) 起点 - うるま市栄野比
- 48番・石川読谷線(沖縄バス) 起点 - うるま市石川東恩納
- 75番・石川北谷線(琉球バス交通) 全区間
- 77番・名護東(辺野古)線(沖縄バス) 起点 - うるま市栄野比
- 90番・知花(バイパス)線(琉球バス交通) うるま市栄野比 - 終点
- 123番・石川空港線(琉球バス交通) 全区間
- 190番・知花空港線(琉球バス交通) うるま市栄野比 - 終点(2022年10月17日運行開始予定[2])
歴史
- 1953年 金武村(現金武町)屋嘉〜与那原町与那原の区間が軍道13号線に指定される。
- 1972年5月15日 本土復帰と同時に軍道13号線が一般国道329号として指定される。
- 1980年代後半 これまで全線最高速度40km/h規制だったのが一部区間で50km/hに引き上げられる。同時に石川市(現うるま市石川)東恩納〜那覇市旭町間が全線4車線となる。[3]
- 1996年 石川市(現うるま市石川)赤崎〜伊波間の石川バイパスが部分開通。
- 2005年4月28日 石川バイパスが全線4車線で開通。[4]
- 2016年3月29日 沖縄県が路線認定。[5]
- 2016年4月1日 石川バイパスが国道329号の本線となり、並行する旧道区間(うるま市石川赤崎〜沖縄市池原後原の5.4km)が本路線として県道に降格。
脚注
- ^ 国道329号石川バイパスの現道区間を移管 ~国管理から沖縄県管理へ~
- ^ https://daiichibus.co.jp/news/2022092201/
- ^ 本路線では県道75号との交差点である東恩納(南)交差点を境に北行きの石川(起点)方面へは40km/hの2車線、南行きの池原(終点)方面へは50km/hの4車線となる。
- ^ 一般国道329号 石川バイパス全線4車線化“ゴールデンウィーク前に全線4車線供用”
- ^ 平成28年3月29日沖縄県告示第197号「県道路線の認定」 (PDF) 『沖縄県公報』第4432号26頁
関連項目
- 沖縄県の県道一覧
- 国道330号・国道507号(国道329号那覇東バイパスの旧道部分で、2007年に本路線と同じ形で移管された)
- 宜野座バイパス(同日に旧道部分が国道329号から宜野座村道に移管された)
外部リンク
- 沖縄県道255号石川池原線のページへのリンク