沖縄県道254号幸地インター線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沖縄県道254号幸地インター線の意味・解説 

沖縄県道254号幸地インター線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/14 02:20 UTC 版)

一般県道
沖縄県道254号 幸地インター線
一般県道 幸地インター線
起点 沖縄県中頭郡西原町字翁長
終点 沖縄県中頭郡西原町字幸地
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

沖縄県道254号幸地インター線(おきなわけんどう254ごう こうちインターせん)は、沖縄県中頭郡西原町字翁長から同県同郡同町字幸地に至る路線として事業中の一般県道である。

概要

沖縄都市モノレール線(ゆいレール)てだこ浦西駅の開業に伴って同駅の北側隣接地に整備された1000台規模の駐車場により、同駅を那覇市街地方面へのパークアンドライド拠点として活用されているが[1][2]、那覇市の慢性的な渋滞のさらなる軽減策としてその対象を沖縄自動車道の利用者に広げるため、てだこ浦西駅の南東方において事業中の幸地インターチェンジ(仮称)へ、沖縄県道38号浦添西原線から接続するための路線である[3]

路線データ

  • 起点 : 沖縄県中頭郡西原町字翁長[4]
  • 終点 : 沖縄県中頭郡西原町字幸地[4]

歴史

路線状況

路線認定されているが、開通はしていない。2026年度の供用開始を目指して工事が行われている[5]

地理

通過する自治体

脚注

  1. ^ 「パーク&ライド」駐車場は1000台規模 沖縄都市モノレール「てだこ浦西駅」”. 沖縄タイムス (2018年1月29日). 2020年6月30日閲覧。
  2. ^ 那覇の慢性渋滞 ゆいレール延伸で緩和なるか? カギは新しい「てだこ浦西駅」と3両化”. 乗りものニュース. p. 2 (2020年3月6日). 2020年6月30日閲覧。
  3. ^ 高速とモノレールつなぐまち[西原町幸地]”. 沖縄タイムス (2019年8月2日). 2020年6月29日閲覧。
  4. ^ a b c 平成26年沖縄県告示第272号 (PDF)”, 沖縄県公報 (沖縄県) 第4243号: p.7, (2014年4月22日) 
  5. ^ a b “幸地インターチェンジ、2026年度開通へ 当初予定から2年の遅れ 沖縄”. 沖縄タイムス. (2023年12月22日). https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1278236 2024年1月14日閲覧。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  沖縄県道254号幸地インター線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖縄県道254号幸地インター線」の関連用語

沖縄県道254号幸地インター線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖縄県道254号幸地インター線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖縄県道254号幸地インター線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS