上宝村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/09 01:09 UTC 版)
| かみたからむら 上宝村 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| |
|||||
|
|||||
| 廃止日 | 2005年2月1日 | ||||
| 廃止理由 | 編入合併 丹生川村、清見村、荘川村、宮村、久々野町、朝日村、高根村、国府町、上宝村→高山市 |
||||
| 現在の自治体 | 高山市 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |
||||
| 地方 | 中部地方、東海地方 | ||||
| 都道府県 | 岐阜県 | ||||
| 郡 | 吉城郡 | ||||
| 市町村コード | 21626-7 | ||||
| 面積 | 475.12 km2 | ||||
| 総人口 | 3,780人 (推計人口、2005年1月1日) |
||||
| 隣接自治体 | 飛騨市、丹生川村、国府町 長野県 南安曇郡安曇村、大町市 富山県 上新川郡大山町 |
||||
| 村の木 | シラカバ | ||||
| 上宝村役場 | |||||
| 所在地 | 〒506-1392 岐阜県吉城郡上宝村本郷540番地 |
||||
| 座標 | 北緯36度17分11秒 東経137度21分48秒 / 北緯36.28647度 東経137.36344度座標: 北緯36度17分11秒 東経137度21分48秒 / 北緯36.28647度 東経137.36344度 | ||||
| |
|||||
| ウィキプロジェクト | |||||
上宝村(かみたからむら)は、岐阜県吉城郡にあった村である。2005年2月1日に大野郡の白川村を除く6村および吉城郡国府町とともに高山市へ編入された。
合併後の地区名は、北西部域の17地区が「高山市上宝町○○」、南東部域の13地区が「高山市奥飛騨温泉郷○○」となっている。
概要
岐阜県吉城郡に属し長野県、富山県に接する山村で、平成の大合併以前は約475km2と岐阜県下で最大の面積の市町村だった。村の東側には飛騨山脈(北アルプス)があり、南東部には交通の難所で知られた安房峠がある。飛騨山脈に端を発する高原川が西流し、深い峡谷を形成している。
集落は役場のある村西部と、奥飛騨温泉郷を擁する東部に分散している。
歴史
- 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制施行により吉城郡上宝村が単独で自治体を形成。
- 1979年(昭和54年)8月22日 - 栃尾地区で台風接近に伴う集中豪雨により土石流が発生。民家31戸が全半壊したほか走行中の自動車が押し流されるなどして死者・行方不明者6人[1]。
- 2005年(平成17年)2月1日 - 高山市に編入。同日上宝村廃止。
行政
- 村長:小池強(1994年8月31日〜2005年2月1日)
教育
中学校
小学校
交通
鉄道
村内に鉄道路線は通っていない。鉄道の最寄り駅は神岡鉄道神岡線奥飛驒温泉口駅であった。
なお、合併後の2006年に神岡線は廃止されたため、その後の当該地域への最寄り駅はJR東海高山本線飛驒国府駅となる。
路線バス
- 濃飛バス
索道
道路
- 中部縦貫自動車道(安房峠道路平湯IC)
- 国道158号
- 国道471号
- 岐阜県道76号国府見座線
- 岐阜県道89号高山上宝線
- 岐阜県道475号槍ヶ岳公園線
- 岐阜県道477号長倉神岡線
- 岐阜県道485号平湯久手線
観光地
- 奥飛騨温泉郷
- 奥飛騨クマ牧場
- 村上神社
- 神明神社(蔵柱)
- 奥飛騨おもちゃ博物館(平成28年頃閉館)
- ふるさと歴史館
- 上宝高原スキー場(平成12年シーズンを以て閉鎖)
- 平湯温泉スキー場
- 上宝トーカイカントリークラブ(平成21年頃より閉鎖)
脚注
- ^ 台風余波・豪雨や竜巻 土石流、民家を直撃『朝日新聞』1979年(昭和54年)8月23日朝刊 3版 23面
関連項目
外部リンク
- 上宝支所 - 高山市
- 飛騨地域合併協議会 at the Wayback Machine (archived 2013-06-01)
- 上宝村のページへのリンク