村上神社_(高山市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 村上神社_(高山市)の意味・解説 

村上神社 (高山市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 02:11 UTC 版)

村上神社
所在地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上1461
位置 北緯36度14分46.6秒 東経137度30分57.4秒 / 北緯36.246278度 東経137.515944度 / 36.246278; 137.515944座標: 北緯36度14分46.6秒 東経137度30分57.4秒 / 北緯36.246278度 東経137.515944度 / 36.246278; 137.515944
主祭神 村上天皇
社格 銀幣社
創建 不詳
テンプレートを表示

村上神社(むらかみじんじゃ)は、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上(旧・吉城郡上宝村)に鎮座する神社

高山市奥飛騨温泉郷(旧・吉城郡上宝村の東部、栃尾小学校校区に該当)の産土神社である。奥飛騨温泉郷栃尾温泉とは蒲田川の対岸となる。

概要

祭神の村上天皇福地温泉に療養で訪れたと言われている[1][2]

創建時期は不詳。弘和年間の創建の説がある[3]。一説では、今宮氏が先祖の村上天皇を祀ったことが始まりという。

1907年(明治40年)、上宝村東部の約20社を合祀する[4]1958年(昭和33年)に岐阜県神社庁より銀幣社に指定される[4]

奥飛騨温泉郷平湯の平湯神社(旧称・神明神社)と奥飛騨温泉郷一重ケ根の神明神社は、1907年に村上神社に合祀されたが、後に分祀され、元の位置に戻っている[5][6]

主祭神

摂末社祭神

祭礼

  • 播隆祭
村上神社の例祭に合わせて、毎年5月10日に開催される北アルプス飛騨側の開山祭。槍ヶ岳の開山者、笠ヶ岳の再興者の播隆上人の偉業を讃え、登山者の安全を祈願する祭。この祭りで北アルプスの登山シーズンの幕開けが告げられる。郷土芸能の「鶏芸」や「へんべとり」が奉納される[7]。奥飛騨温泉郷観光協会が主催する。尚、開催場所は神社だが、播隆は浄土宗の僧侶であることもあり、浄土宗関係者も参加する[8]

天然記念物

  • 村上神社のスギ(高山市指定天然記念物)[9]

所在地

  • 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷村上1461
所在地が新平湯温泉と表記する場合もある[7]

脚注

注釈

出典

  1. ^ 福地温泉の湯”. 福地温泉観光協会. 2025年5月5日閲覧。
  2. ^ 国民保養温泉地のご紹介”. 岐阜県中部山岳国立公園活性化推進協議会事務局. 2025年5月5日閲覧。
  3. ^ 土田 1987, p. 1039.
  4. ^ a b 土田 1987, p. 1040.
  5. ^ 平湯神社(岐阜県神社庁)
  6. ^ 神明神社(岐阜県神社庁)
  7. ^ a b 播隆祭・北アルプス飛騨側開山祭”. 岐阜県観光連盟. 2025年5月5日閲覧。
  8. ^ 第63回播隆祭 播隆上人の功績をたたえて 岐阜・高山 村上神社”. 浄土宗新聞. 2025年5月5日閲覧。
  9. ^ 天然記念物一覧”. 高山市. 2025年5月5日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  村上神社_(高山市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村上神社_(高山市)」の関連用語

1
16% |||||

2
10% |||||

3
10% |||||


村上神社_(高山市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村上神社_(高山市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村上神社 (高山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS