厳しい軍律とは? わかりやすく解説

厳しい軍律

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:48 UTC 版)

迅衝隊」の記事における「厳しい軍律」の解説

迅衝隊は、戦地における略奪放火婦女子対する乱暴行為を堅く禁じており、違反者軍法会議掛けて有罪場合即刻処刑断行されると告知されていた。一例上げると、土佐から進軍しての初戦備中松山城無血開城ののち、松山城下にいた迅衝隊士が駐留中、軍服誂えようと北川宅之助配下足軽大久保虎太郎太郎岡上先之進、国沢守衛の4名が、2月3日松山城下の呉服店にて好み生地選び仕立て頼んだ売価5両であったものを2両に値切ったが、まけてくれないので、「おい、この松山城下は、焼き払われるはずであったものが、我藩のとりなし焼かれずに済んだのだぞ。にも関わらず諸品を高値で売るとは不埒千万。不足があるなら隠岐守(松山城主)から貰え」と啖呵切って持ち返ったことが発覚した双方証言吟味し非戦闘員に対して略奪同様の行為軍律触れることになった4人は有罪となり、松山城追手先の堀側に土壇場築きこれを獄門台とし、大隊司令高屋左兵衛軍監中村禎助諸隊長と藩兵を率いて整列し隊長北川宅之助が4人の隊士に向って、 其方儀、軍法犯し不届之仕業有之(これあり)に付、断頭被仰付罪名および罰状を読み聞かせばっさりばっさり濡れ紙を切るような音をさせて首を打ち落としたこのように強引な値引きであっても略奪同様として堅く禁じた厳しい軍律が守られていた。これは、 いやしくも錦の御旗」を奉じて戦う官軍にあっては菊の御紋恥じるような行いがあってはならぬ という板垣退助考え貫かれ、のちの帝国陸海軍戦地での行動規範引き継がれている。

※この「厳しい軍律」の解説は、「迅衝隊」の解説の一部です。
「厳しい軍律」を含む「迅衝隊」の記事については、「迅衝隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厳しい軍律」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳しい軍律」の関連用語

厳しい軍律のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳しい軍律のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迅衝隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS