敵方に情けとは? わかりやすく解説

敵方に情け

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 22:48 UTC 版)

迅衝隊」の記事における「敵方に情け」の解説

迅衝隊味方に対して厳しい軍律敷いた一方で、敵方に情けをかけたことが知られている。具体的には、二本松少年兵敵方ながら官軍野戦病院に連れていったり、松平容保降伏する際も、輿に載って城外に出ることを許可している。これは、味方処罰される者は軍律違反罪人であるが、敵方敗残兵正々堂々戦ったうえでの敗者であって罪人ではないとの考え方よるもの。これらの人々に対して、あえて、問われるとするならば、「錦の御旗に対して弓を弾いた」という勅命違反および幇助なり得るが、その責任上官が受けるものであって下士官、諸兵は上官からの命令遂行しただけであって罪にはなり得ないとするものである。同じ、土佐藩堺事件時には命令遂行した実行者責任問われたのとは、対照的な判断であるが、これは、外圧および土佐藩庁の判断よるもので、迅衝隊に関して板垣退助自身武士道ならびに近代的軍隊あり方についての考え方が、土佐藩庁の判断などとの違い依存するのである板垣は、戊辰戦争終結直後明治2年から、いわゆる戊辰朝敵」に対する名誉回復訴え、彼らの社会復帰率先して協力している。

※この「敵方に情け」の解説は、「迅衝隊」の解説の一部です。
「敵方に情け」を含む「迅衝隊」の記事については、「迅衝隊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「敵方に情け」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「敵方に情け」の関連用語

敵方に情けのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



敵方に情けのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの迅衝隊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS