北陸方面軍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 02:19 UTC 版)
司令官は柴田勝家で、本拠地は越前国北ノ庄城。第二部では手取川の戦いで上杉軍に完敗を喫したが、謙信亡き後の第三部では弱体化した上杉家を圧倒している。本能寺の変後の織田家中では羽柴家と二大勢力となり、北陸方面軍はそのまま柴田派と相成る。 やがて織田家乗っ取りを画策する秀吉と対立し、賤ヶ岳の戦いを引き起こすも敗戦した。その後、柴田家が管轄していた旧領は近江国が羽柴家、越前が丹羽家、加賀能登が前田家、越中が佐々家に分配されている。 柴田勝家(しばた かついえ) 通称は権六、上洛後はもっぱら官名の修理亮を名乗る。信長からは「アゴ」と呼ばれる。織田軍随一の重臣。稲葉山城攻略戦で権兵衛の命を助け、織田軍に入るきっかけを作った人物。権兵衛からは「閻魔様」と恐れられる。大きな金棒を得物とし、金ヶ崎撤退戦の折には権兵衛に与えられた。「掛かれ柴田」と謡われる剛直な猛将だが、柔軟さに欠ける面がある。秀吉にとっては苦手な上司役でもあり、羽柴と改姓したのちも旧姓の「木下」と呼んでいる。 第二部では信長の老臣として北陸方面軍を率いて一向宗や上杉家と戦い、領国も大幅に加増されるなど存在感を示す。しかし内心では急速に台頭する秀吉・光秀らの「下克上」に危機感を抱くと同時に、自身は精神を疲弊させている。手取川の戦いでは決戦を回避しようとする秀吉を退けて背水の陣で挑むも、謙信の巧みな用兵に翻弄されて総崩れ寸前に追い込まれた。だが窮地に立たされた中でも己の剛直さを捨てず、大将自ら出陣する事で戦線崩壊を水際で防いだ。 本能寺の変では京に戻る決断が遅かったためか、その後の山崎の戦いにも参加していない。その後の清洲会議にて予てから抱いていたお市への恋慕を捨てるも、今度はお市から迫られ婚姻した。しかし秀吉が織田家簒奪の意志を明確にすると、山崎の戦いに間に合わなかったのは「真の謀反人を討つため」と悟り秀吉の成敗を決意する。賤ヶ岳の戦いでは堀秀政を攻めあぐねている間に先鋒の佐久間隊は撃破され、前田隊の退却もあり形勢不利の中、最後は突撃を敢行するも既に老境に入り往年の力はなく敵方に情けをかけられる現状に自身の時代が終わったことを悟る。北ノ庄城に帰還してお市や重臣の女房衆らを殺害した後、城に火を放ったうえで秀吉の前で切腹し引っ張り出した臓物を投げつけるという壮絶な最期を遂げた。 権兵衛にとっても秀吉と同じく尊敬すべき武将であり、勝家自害の報を聞いた時は織田家仕官当初を思い出して涙を流していた。第二部8巻寸評:史上最も硬骨にして最も愚直な男 佐々成政(さっさ なりまさ) 通称は内蔵助。美濃攻略後に新設された母衣衆の黒母衣衆筆頭に登用された。長篠の戦いでは鉄砲奉行を務める。その後は、柴田勝家の寄騎として北陸方面に侵攻した。 第三部「賤ヶ岳の戦い」時は寄騎としてそのまま柴田派に組するも親羽柴派の上杉勢への牽制のために越中に留まる。戦後、戦には不参加であったことから秀吉に許され服従、引き続き越中の大名に留まった。一統記14巻の付記にて小牧・長久手の戦いの最中、秀吉方から離脱して織田・徳川連合軍に組して隣国を治める前田利家と対立している情勢が説明された。四国征伐直後の1585年8月に秀吉の侵攻を受けて剃髪して降伏、越中は没収となった。九州征伐にて豊臣軍の武将として参陣、その功により肥後国を与えられて大名に復帰したが、作中では描かれなかったもののその後、失態を犯し切腹となった。
※この「北陸方面軍」の解説は、「センゴク」の解説の一部です。
「北陸方面軍」を含む「センゴク」の記事については、「センゴク」の概要を参照ください。
- 北陸方面軍のページへのリンク