北陸方面政務官とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 北陸方面政務官の意味・解説 

北陸方面政務官

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 09:12 UTC 版)

菅屋長頼」の記事における「北陸方面政務官」の解説

天正8年1580年)から長頼は能登越中など北陸政務担当するようになった同年8月23日能登気多大社羽咋郡内の土肥親真分を安堵したのが能登における長頼の政務初見である。また、9月1日には長連龍鹿島郡半郡を加増する旨の朱印状副状発し10月13日には土肥親真宛てて気多大社対して違乱の無いように命じ、また気多神社に対して社頭修理建立精を出すように促している。 天正9年1581年元旦、長頼自身安土馬場造営行いながらも、同日家臣岩越吉久能登派遣して温井景隆三宅長盛早く安土へと出仕するように促させている。 同年3月28日、長頼は七尾城代として能登入りし、以後しばらく直接政務当たったまた、上杉氏対す外交担当務めていたようで、同年4月28日に長頼は上杉景勝重臣である須田満親上条宜順山崎秀仙宛て佐々成政不在中に小出城攻撃した件について詰問し上杉方の態度裏表がある批判した能登越中国衆の鎮撫にもあたり、5月5日には上杉氏内通し疑いがあった越中国寺崎盛永居城願海寺城攻め落として盛永らを捕縛し佐和山城送還6月27日には信長の命で七尾城遊佐続光遊佐盛光伊丹孫三郎を呼び出し処刑した同年7月23日には長連龍所領安堵し同月27日には気多神社社領安堵。そして、越中能登余分な城郭破却実施している。また、非常に多忙な身分であったので、この年8月から気多神社担当政務官家臣岩越吉久一任している。こうしてひと通り鎮撫済んだ能登一職前田利家与えられたが、10月2日付け信長書状では府中三人衆治めていた府中跡職は長頼に継がせるので、来年には所務を渡すように命じ、また近日中引継ぎのために越前に長頼が入る事を報じたこのように北陸方面政務実績残した長頼であったが、この間北陸方面軍統括する柴田勝家越中一職支配持っていた佐々成政らに了承などを仰いだことは一度として無く信長から遣わされた「上使」として単独政務執行できるだけの強い権限与えられていた事を伺わせる。

※この「北陸方面政務官」の解説は、「菅屋長頼」の解説の一部です。
「北陸方面政務官」を含む「菅屋長頼」の記事については、「菅屋長頼」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北陸方面政務官」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北陸方面政務官」の関連用語

北陸方面政務官のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北陸方面政務官のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの菅屋長頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS