背水の陣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 成句の検索 > 故事成語 > 出典別 > 史記 > 背水の陣の意味・解説 

背水の陣

読み方:はいすいのじん

「背水の陣」とは、失敗すれば絶対に助かることはないという追い詰められ状況のことを意味する表現

「背水の陣」とは・「背水の陣」の意味

「背水の陣」とは、河や沼のほとりなどの、もうあとへは一歩ひけない場所に陣を敷くことである。そのような追い詰められ状況であれば、兵は助かるために、必死になって戦うものである。そこから、自分の身を逆境追い込んで全力ふりしぼって頑張るという意味で使われるようになった。この言葉は、日常生活中でも使われるポピュラー故事成語である。あることに取り組む際に、相当の覚悟持っていることを伝えたい場面でしばしば使われる。「ぼくは、一番行きたい大学1校し受験しません。背水の陣です。」や「このプロジェクト成功させるために、背水の陣でがんばります。」などの用例がある。

ところで、三国志中に諸葛孔明曹操の軍に立ち向かう際に、背水の陣を敷く場面がある。曹操は、諸葛孔明ほどの者が、ただ捨て身になってそのようなことをするはずはないと考える。きっと罠があるにちがいないと考えのである。そして、攻めることができなかった。その結果孔明敗れてしまう。このあと孔明は、「曹操は、背水の陣という兵法知っていたからこそ考えすぎ判断誤ったのだ。敵もこちらと同じくらいの知識がない計略陥れるのは難しいものだ。」というような内容のことを語った

しかし、「背水の陣」の本当の意味は、あくまで「もう後へ引くことのできない逆境自分追い込んで必死になってがんばる」ということである。曹操は、孔明無策そのようなことをするずがない勘繰り孔明に陥れられてしまったのだ。

「背水の陣」の語源・由来

「背水の陣」は、韓信という知将故事をもとにして作られ故事成語である。ちなみに、「故事」とは、古くから伝わってきている事柄お話のことである。「背水の陣」のもととされている故事は、「史記」という中国の歴史書に書かれている。ある時、韓信の軍が敵軍追い詰められた。敵軍は、韓信の軍よりはるかに規模大きく、兵の数は、韓信の軍よりはるかに多かった多勢に無勢である。その時韓信は、河を背にして戦うことを決意する。河を背にして戦うなどということは退路なくなってしまうということであり、当時の戦の常識としてはありえなかった。しかし、退路なくなれば、兵は必死になって戦うものであるということ韓信知っていたのだ。結果として、兵が死に物狂いになって戦った韓信の軍が、勝利をおさめることができた。

「背水の陣」は、この故事由来している。ここで、「」は、「河」という意味で使われている。

「背水の陣」の使い方・例文

・背水の陣の覚悟で、死に物狂い戦った結果現役最後試合に勝つことができた。
味方のいなくなったぼくに、敵のボスが「背水の陣だな」と言いながらあざ笑ってきた。それでもぼくはあきらめなかった。
・背水の陣の決意をして、彼はその仕事取り組んだ
・背水の陣の気持ち取り組めば解決できないことなどありはしない
・背水の陣と言っても韓信情報収集必死でしていたはずだ。
今や負けてまいそう状況だが、ここまできたら背水の陣だ。最後の瞬間までふんばるぞ。
不利な状況の時でも、背水の陣の心で死に物狂いがんばれば、道は絶対にひらける信じたい
芸人志してもう5年になる。今年売れなかったらきっぱりあきらめよう。そうと決めたからには、背水の陣で精一杯がんばろうと思う。
・もし今月売り上げ伸びなかったなら、店を畳まなけれならない。妻や子もいるのだから、背水の陣でがんばるしかない
・来月には、英語の検定試験がある。英語は苦手だが、会社に残るためには合格しなければならない。背水の陣で勉強するぞ。

背水(はいすい)の陣(じん)

読み方:はいすいのじん

《「史記淮陰侯伝の、漢の名将韓信が趙(ちょう)の軍と戦ったときに、わざと川を背にして陣をとり、味方退却できないという決死覚悟をさせ、敵を破ったという故事から》一歩ひけないような絶体絶命状況の中で、全力尽くすことのたとえ。


背水の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:19 UTC 版)

ラジアータ ストーリーズ」の記事における「背水の陣」の解説

少しの間仲間全員攻撃力大幅上昇し、代わりに防御力が0になる。HP残量少な仲間には効果がない。

※この「背水の陣」の解説は、「ラジアータ ストーリーズ」の解説の一部です。
「背水の陣」を含む「ラジアータ ストーリーズ」の記事については、「ラジアータ ストーリーズ」の概要を参照ください。


背水の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 08:57 UTC 版)

故事」の記事における「背水の陣」の解説

詳細は「井陘の戦い#背水の陣」を参照 必敗の陣形である、手取川の戦いにおける柴田勝家淝水の戦いにおける苻堅など歴史上多くの将がこの陣を取って、取らされて敗れている。ただ唯一楚漢戦争時に韓信擬態としてこの陣形取り別動隊への注意をそらすことに成功して勝利した。 漢の劉邦仕えていた韓信兵力20万人の趙を約3の兵で攻略しなければならないという難局臨んだ韓信少な兵力で勝つために、少ない上に更に川を背にして布陣し兵法疎い少数の軍が攻撃してたように見せかけた。これは兵法道理に趙軍の総攻撃誘い、空となった城と備蓄別動隊占領し韓信勝利した韓信の背水の陣軍が壊滅しなかったのは、敵が大軍であればあるほど、逆に、しばらく持ちこたえれば自軍勝利することを知っていたから奮戦できたのである。 ところが通俗ではこの重要な戦略が伝わらず、戦術定石敢えて無視し軍団逃げ場の無い川の前に布陣させ、兵が逃げ場無く陣形再構築できないことを悟ることで決死覚悟奮戦する為に勝利する誤解され、あえて自らを窮地に置き、最大限に力を発揮させようとする事を背水の陣と言うようになった

※この「背水の陣」の解説は、「故事」の解説の一部です。
「背水の陣」を含む「故事」の記事については、「故事」の概要を参照ください。


背水の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 10:23 UTC 版)

天地を喰らうII 諸葛孔明伝」の記事における「背水の陣」の解説

攻撃力の上昇率、守備力低下率とも最大である。水辺でしか布陣することができない

※この「背水の陣」の解説は、「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」の解説の一部です。
「背水の陣」を含む「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」の記事については、「天地を喰らうII 諸葛孔明伝」の概要を参照ください。


背水の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 04:29 UTC 版)

井陘の戦い」の記事における「背水の陣」の解説

故事#背水の陣」も参照 井陘口を抜けた韓信軍は、河を背にして布陣し城壁築いた。『尉繚子天官編に「背水陳為絶地」(を背にして陳(陣)すれば絶地(死に場所)となる)とある。前にして山を背に陣を張るのが布陣基本であり、これを見た趙軍は「韓信兵法初歩知らない」と笑い兵力をもって一気攻め滅ぼそうとほぼ全軍率いて出撃韓信軍に攻めかかった韓信初め迎撃出て負けた振りをしてこれをおびき寄せ河岸の陣にて趙軍を迎え撃った。趙の城に残っていた兵も、味方優勢殲滅好機見て、そのほとんどが攻勢参加した兵力では趙軍が圧倒的に上であったが、後に逃げ道のない漢の兵士たち必死戦ったので、趙軍は打ち破ることができなかった。 趙軍は韓信軍、さらに河岸の陣ごとき容易に破れると思いきや攻めあぐね被害増えてきたので嫌気し、いったん城へ引くことにした。ところが城の近くまで戻ってみると、そこには大量の漢の旗が立っていた。城にはごくわずかな兵しか残っておらず、趙軍が韓信軍と戦っている隙に支隊攻め落としたのである大量にはためく漢の旗を見て趙兵たちは「漢の大軍に城が落とされている」と動揺して逃亡始め、さらに韓信本隊後ろから攻めかかってきたので、挟撃恐怖かられた趙軍は総崩れとなり敗れた陳余張蒼によって捕虜となり、泜処刑され逃亡した趙歇襄国現在の河北省邢台市信都区)で捕らえられ処刑された。また李左車韓信によって捕らわれるが、韓信上座用意して李左車先生賞し、燕を下す策を献じもらった。そして李左車の策に従い燕を労せず下すことに成功したちなみに韓信尋ねられ李左車は、初め自分の考え述べることに躊躇したが、そのときに彼が放った敗軍の将、兵を語らず」(『史記淮陰侯列伝)という言葉は有名である。 後にこの布陣でなぜ勝てたのかと聞かれ韓信は、「私は兵法書書いてある通りにしただけだ。即ち『兵は死地において初め生きる(「之れを往く所無き投ずれば、諸・劌の勇なり(兵士たちをどこにも行き場のない窮地置けばおのずと専諸曹沬曹劌)のように勇戦力闘する)」『孫子』九地篇)』」と答えている。これが背水の陣である。 現在でも「背水の陣」は、退路断ち(あるいは絶たれ決死覚悟持って事にあたるという意味の故事成語となっているが、韓信それだけでなくわざと自軍を侮らせて敵軍を城の外へ誘い出し調虎離山)、背水の陣で負けない一方、空にさせた城を落とし、敵の動揺突いて襲撃し勝機逃さない、と最終的に勝つための方策行っているのである城塞に籠った場合兵力少なくて突破されないし、瞬時相対する兵力互角上である。これに城壁優位性と兵の死力加われば兵力差が絶大でも相当戦うことができる。しかし相手自軍を侮らず普通に攻め続ければさすがにいつか落ちるから、相手嫌気して引き返すことも当初から意中にあったであろう。 これが単なる賭けではない点は、事前に間者多く放ち情報収集しているところにも見ることができる。韓信希代名将と言われるゆえんである。

※この「背水の陣」の解説は、「井陘の戦い」の解説の一部です。
「背水の陣」を含む「井陘の戦い」の記事については、「井陘の戦い」の概要を参照ください。


背水の陣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 00:08 UTC 版)

陳余」の記事における「背水の陣」の解説

その後韓信張耳率いる漢の討伐軍が、魏と代を制圧した後に趙へ攻め込んできた。漢軍は細い間道通って攻めてきたことを知った広武李左車背後攻めるよう進言するが、陳余は趙軍は20もおり、正攻法打ち破らなければ他国笑われる取り合わなかった。 陳余張耳はついに敵軍同士として対峙することになった井陘の戦い)。韓信は川を背に砦を組み20の趙の軍勢戦った劣勢の漢軍は押されて砦に逃げ込んだが、退路がないため死にものぐるい抵抗し攻めあぐねた趙軍はいったん城へ戻ることにした。だが、そのときには伏せていた2千の漢軍の別働隊が城を占拠しており、前後に敵を受け拠点失った趙軍は混乱して四散し大敗した陳余張蒼によって捕らえられて泜処刑され張耳趙王即位した

※この「背水の陣」の解説は、「陳余」の解説の一部です。
「背水の陣」を含む「陳余」の記事については、「陳余」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「背水の陣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

背水の陣

出典:『Wiktionary』 (2018/03/31 23:34 UTC 版)

成句

はいすいのじん

  1. これ以上下がれない状態で、必死物事行うこと。
  2. 後がない状態に身を置く置かれること。

出典

白文信乃使萬人先行、出背水(「」とするテキスト多数)。趙軍望見大笑
訓読文信乃萬人をして先行し出でを背にして陣せしむ。趙軍望み見大いに笑う。
語釈韓信は、一万の兵を先行させ、(井陘を)出て、川を背にして陣構えさせた。趙軍はこれを遠く見て、(その無謀さに、又は、戦を知らないことに)大い笑った
解説】漢の将軍韓信が趙軍と戦ったときに、兵の退路断って死にものぐるい戦いをさせたことに因む実際は、谷間の口(井陘)の前に陣取り一斉攻撃できないようにし、時間稼いだところで、別働隊が空になった相手本拠地襲い挟み撃ちしたもの

翻訳


「背水の陣」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



背水の陣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「背水の陣」の関連用語

背水の陣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



背水の陣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラジアータ ストーリーズ (改訂履歴)、故事 (改訂履歴)、天地を喰らうII 諸葛孔明伝 (改訂履歴)、井陘の戦い (改訂履歴)、陳余 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの背水の陣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS