背水の陣
「背水の陣」とは、失敗すれば絶対に助かることはないという追い詰められた状況のことを意味する表現。
「背水の陣」とは・「背水の陣」の意味
「背水の陣」とは、河や沼のほとりなどの、もうあとへは一歩もひけない場所に陣を敷くことである。そのような追い詰められた状況であれば、兵は助かるために、必死になって戦うものである。そこから、自分の身を逆境に追い込んで、全力をふりしぼって頑張るという意味で使われるようになった。この言葉は、日常生活の中でも使われるポピュラーな故事成語である。あることに取り組む際に、相当の覚悟を持っていることを伝えたい場面でしばしば使われる。「ぼくは、一番行きたい大学1校しか受験しません。背水の陣です。」や「このプロジェクトを成功させるために、背水の陣でがんばります。」などの用例がある。ところで、三国志の中に、諸葛孔明が曹操の軍に立ち向かう際に、背水の陣を敷く場面がある。曹操は、諸葛孔明ほどの者が、ただ捨て身になってそのようなことをするはずはないと考える。きっと罠があるにちがいないと考えるのである。そして、攻めることができなかった。その結果、孔明に敗れてしまう。このあと、孔明は、「曹操は、背水の陣という兵法を知っていたからこそ、考えすぎて判断を誤ったのだ。敵もこちらと同じくらいの知識がないと計略に陥れるのは難しいものだ。」というような内容のことを語った。
しかし、「背水の陣」の本当の意味は、あくまで「もう後へ引くことのできない逆境に自分を追い込んで、必死になってがんばる」ということである。曹操は、孔明が無策でそのようなことをするはずがないと勘繰り、孔明に陥れられてしまったのだ。
「背水の陣」の語源・由来
「背水の陣」は、韓信という知将の故事をもとにして作られた故事成語である。ちなみに、「故事」とは、古くから伝わってきている事柄やお話のことである。「背水の陣」のもととされている故事は、「史記」という中国の歴史書に書かれている。ある時、韓信の軍が敵軍に追い詰められた。敵軍は、韓信の軍よりはるかに規模が大きく、兵の数は、韓信の軍よりはるかに多かった。多勢に無勢である。その時、韓信は、河を背にして戦うことを決意する。河を背にして戦うなどということは、退路がなくなってしまうということであり、当時の戦の常識としてはありえなかった。しかし、退路がなくなれば、兵は必死になって戦うものであるということを韓信は知っていたのだ。結果として、兵が死に物狂いになって戦った韓信の軍が、勝利をおさめることができた。「背水の陣」は、この故事に由来している。ここで、「水」は、「河」という意味で使われている。
「背水の陣」の使い方・例文
・背水の陣の覚悟で、死に物狂いで戦った結果、現役最後の試合に勝つことができた。・味方のいなくなったぼくに、敵のボスが「背水の陣だな」と言いながらあざ笑ってきた。それでもぼくはあきらめなかった。
・背水の陣の決意をして、彼はその仕事に取り組んだ。
・背水の陣の気持ちで取り組めば、解決できないことなどありはしない。
・背水の陣と言っても、韓信も情報収集は必死でしていたはずだ。
・今や負けてしまいそうな状況だが、ここまできたら背水の陣だ。最後の瞬間までふんばるぞ。
・不利な状況の時でも、背水の陣の心で死に物狂いでがんばれば、道は絶対にひらけると信じたい。
・芸人を志してもう5年になる。今年売れなかったらきっぱりあきらめよう。そうと決めたからには、背水の陣で精一杯がんばろうと思う。
・もし今月も売り上げが伸びなかったなら、店を畳まなければならない。妻や子もいるのだから、背水の陣でがんばるしかない。
・来月には、英語の検定試験がある。英語は苦手だが、会社に残るためには合格しなければならない。背水の陣で勉強するぞ。
背水(はいすい)の陣(じん)
背水の陣
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 07:19 UTC 版)
「ラジアータ ストーリーズ」の記事における「背水の陣」の解説
少しの間、仲間全員の攻撃力が大幅上昇し、代わりに防御力が0になる。HP残量の少ない仲間には効果がない。
※この「背水の陣」の解説は、「ラジアータ ストーリーズ」の解説の一部です。
「背水の陣」を含む「ラジアータ ストーリーズ」の記事については、「ラジアータ ストーリーズ」の概要を参照ください。
背水の陣
出典:『Wiktionary』 (2018/03/31 23:34 UTC 版)
成句
出典
- 【白文】信乃使萬人先行、出背水陣(「陳」とするテキストが多数)。趙軍望見而大笑。
- 【訓読文】 信乃ち萬人をして先行し、出でて水を背にして陣せしむ。趙軍望み見て大いに笑う。
- 【語釈】韓信は、一万の兵を先行させ、(井陘を)出て、川を背にして陣構えさせた。趙軍はこれを遠くに見て、(その無謀さに、又は、戦を知らないことに)大いに笑った。
- 【解説】漢の将軍韓信が趙軍と戦ったときに、兵の退路を断って死にものぐるいの戦いをさせたことに因む。実際は、谷間の口(井陘)の前に陣取り、一斉攻撃できないようにし、時間を稼いだところで、別働隊が空になった相手の本拠地を襲い、挟み撃ちにしたもの。
翻訳
「背水の陣」の例文・使い方・用例・文例
背水の陣と同じ種類の言葉
- 背水の陣のページへのリンク