五里霧中
五里霧中とは、五里霧中の意味
五里霧中(ごりむちゅう)とは、物事の現在の状況が分からず、先の見通しが立たず、どうしてよいか全く分からない状況、を意味する語。方途が見いだせずに困惑しているさま、あるいは、手探りで進もうとしているさまを表現する意味で用いられる。「五里霧中」は「五里霧の中にいる」ということであり、言葉の区切りは「五里霧・中」である。「五里・霧中」ではない。「夢中」でもない。
五里霧中の語の由来・語源
「五里霧中」は、中国の歴史書「後漢書」の中にある「張楷伝」の記述に由来する表現である。もともとは「五里もの距離にわたり霧が立ち込め、完全に方向を見失っている状態」を述べた記述であった。学者であった張楷は、五里(およそ20キロメートル)四方に立ち込めるの大規模な霧を生じさせ、それによって自らの姿をくらませる秘技を持っていたという。五里霧中の語の使い方(用法)、例文
五里霧中の類語と使い分け方
「五里霧中」の類語としては、文脈によるが「暗中模索」や「立ち往生」などが挙げられる。「暗中模索」は「暗闇の中を手探りで探す」こと、転じて「手がかりのない状況で色々と試す」ことを意味する語。どうしたらいいのかわからず困惑しているという点が「五里霧中」と同様であるが、状況打開に向けて行動しているという前向きなニュアンスを色濃く含む。
「立ち往生」は「その場から身動きの取れない状態」を意味する語。物理的に動けない状態(たとえば大雪による車のスタックなど)を指すこともあれば、抽象的に「物事が行き詰まって前に進めない、打開できない」さまを指す意味合いでも使われる。「五里霧中」や「暗中模索」のように「先が見えない」「どこに向かえばよいか不明」というニュアンスは特にない。
五里霧中の英語
英語にも「五里霧中」と同様 in a fog(霧の中にいる)で「途方に暮れている」と表現する言い方がある。all at sea(海上にいる)という言い方も「途方に暮れている」さまを指す意味で使える。ごりむ‐ちゅう【五里霧中】
五里霧中
「五里霧中」の例文・使い方・用例・文例
五里霧中と同じ種類の言葉
- 五里霧中のページへのリンク