ごりむちゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ごりむちゅうの意味・解説 

五里霧中

読み方:ごりむちゅう

五里霧中とは、五里霧中の意味

五里霧中(ごりむちゅう)とは、物事現在の状況分からず先の見通し立たず、どうしてよいか全く分からない状況、を意味する語。方途が見いだせずに困惑しているさま、あるいは、手探り進もうとしているさまを表現する意味で用いられる

「五里霧中」は「五里霧中にいる」ということであり、言葉区切りは「五里霧・中」である。「五里・霧中」ではない。「夢中」でもない

五里霧中の語の由来・語源

「五里霧中」は、中国の歴史書「後漢書」の中にある「張楷伝」の記述由来する表現である。もともとは「五里もの距離にわたり立ち込め、完全に方向見失っている状態」を述べた記述であった学者であった張楷は、五里(およそ20キロメートル四方立ち込める大規模な生じさせ、それによって自らの姿をくらませる秘技持っていたという。

五里霧中の語の使い方(用法)、例文

五里霧中の類語と使い分け方

「五里霧中」の類語としては、文脈によるが「暗中模索」や「立ち往生」などが挙げられる

暗中模索」は「暗闇の中を手探り探す」こと、転じて手がかりのない状況色々と試す」ことを意味する語。どうしたらいいのかわから困惑しているという点が「五里霧中」と同様であるが、状況打開向けて行動しているという前向きなニュアンス色濃く含む。

立ち往生」は「その場から身動き取れない状態」を意味する語。物理的に動けない状態(たとえば大雪による車のスタックなど)を指すこともあれば、抽象的に物事が行詰まって前に進めない打開できない」さまを指す意味合いでも使われる。「五里霧中」や「暗中模索」のように「先が見えない」「どこに向かえばよいか不明」というニュアンスは特にない。

五里霧中の英語

英語にも「五里霧中」と同様 in a fog霧の中にいる)で「途方に暮れている」と表現する言い方がある。all at sea海上にいる)という言い方も「途方に暮れている」さまを指す意味で使える

ごりむ‐ちゅう【五里霧中】

読み方:ごりむちゅう

後漢張楷道術によって5里にわたる起こしたという「後漢書張楷伝の故事から》方向を失うこと。物事判断がつかなくて、どうしていいか迷うこと。

[補説] 「五里夢中」と書くのは誤り

「五里霧中」に似た言葉

五里霧中

作者森下雨村

収載図書青斑猫
出版社春陽堂書店
刊行年月1995.1
シリーズ名春陽文庫



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごりむちゅう」の関連用語

ごりむちゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごりむちゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS