厳しい条件との格闘の中での開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 厳しい条件との格闘の中での開発の意味・解説 

厳しい条件との格闘の中での開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 03:51 UTC 版)

ミネルバ (ローバー)」の記事における「厳しい条件との格闘の中での開発」の解説

開発進めていく中でまず大きな課題となったのが2次電源であったローバーを動かす電力太陽電池によってまかなわれるが、ホップし移動する際やカメラによる写真撮影時には太陽電池供給される電力だけでは不十分となるため、2次電源によるバックアップが必要となったこのような場合一般的には化学反応利用した2次電池用いることになる。しかしミネルバ場合2次電池利用が困難であった化学反応利用する2次電池さまざまな種類があるが、それぞれ利用可能温度範囲が狭い。小惑星表面では日の当たる昼間100度以上となり、一方夜にはマイナス100度以下となる。ミネルバ小惑星上で60時間活動することを目標としていたが、60時間使用可能な2次電池は見つからなかった。 そこで目をつけたのが電気二重層コンデンサであった1998年ミネルバ開発担当していた日産自動車宇宙航空事業部技術者は、電源モーター総合展示会場でエルナー担当者に声をかけ、ミネルバ2次電源として電気二重層コンデンサ使えないかと打診した当時電気二重層コンデンサ開発本格化してきており、エルナー利用範囲拡大につながる宇宙空間への挑戦積極であった結局開発成果エルナー側が利用可能とする条件付きで、ミネルバ搭載され電気二重層コンデンサ開発費用ミネルバ側とエルナー折半することになり、開発費用軽減達成できた。 結局小惑星上の低温時には劣化しないが、130度以上の高温時には少しずつ劣化する電気二重層コンデンサ開発されミネルバ搭載されることになった事前解析では小惑星イトカワ上の昼夜経過する使用できなくなると推定された。電気二重層コンデンサ総合効率では2次電池に劣るものの動作温度広く、また充放電回路が簡単となるため小型化に有利であるというメリットがあり、ミネルバ世界で初め宇宙空間利用することになった小惑星上をホップしながら移動するミネルバ心臓部ともいえる小型モーター悩みの種であった既製宇宙用のモーター大きさコスト面からミネルバ使用できなかった。そこで地上用民生品利用する方針となり、複数メーカーミネルバ搭載モーター製作を打診してみたが良い返事得られなかった。結局スイス精密機械メーカーのマクソンモーター(en)が協力をすることになった。しかしマクソンモーターはNASA火星探査機マーズ・パスファインダー搭載されローバーソジャーナ用のモーター提供したことがあったが、ソジャーナ要求され温度条件よりもミネルバのそれは高温での動作要求される厳しいものであった結局小惑星上で60時間動作するという耐久試験にマクソンモーターのモーター合格しミネルバ使用されることが決まったミネルバには小惑星表面撮像するカメラ搭載を行う予定であった。まずミネルバにも探査機MUSES-C本体搭載するカメラ利用しよう考えたが、コスト高である上に、カメラ自体ミネルバ同じくらいの重量があるため断念せざるを得なかった。そこで技術者たちは様々なカメラ調べていったが、ミネルバ搭載可能である重量10グラム以下、取り付け高さ15ミリというカメラはなかなか見つからなかった。しかし1998年になってソニーノートパソコンVAIOシリーズのPCG-C1に目をつけた。PCG-C1には回転式CCDカメラ内蔵されており、このカメラならばミネルバ搭載できそうであった。話を持ちかけられソニー側協力了承したが、ミネルバ搭載されカメラ宇宙空間不具合起こしても対応できないことと、カメラ本体詳細な技術情報開示行わないことが条件となったソニーノートパソコンカメラ利用決まった後も、カメラ難題続いた最大問題ソニー製カメラインタフェース独自のものであり、ミネルバマイコン接続するための変換回路が必要となったことであった結局1999年末に、ソニー新たに開発行ったUSBインタフェースとするノートパソコン用の外付けカメラ、PCGA-VC1をミネルバカメラとして採用することが決定した。またPCGA-VC1にはカメラモジュール用のドライバWindows向けしかなく、この後ミネルバ用のμITRONドライバ開発を行うなど、ミネルバ搭載カメラ開発進めていった。しかし試験進めるうちに低温環境でのカメラ動作不具合生じるなど様々な問題起きたミネルバ開発陣ソニーからPCGA-VC1の供給受けていたが、2000年12月には数が足りなくなってしまったため開発陣はPCGA-VC1を購入したところ、内部LSI変更されていてせっかく開発したミネルバ用のμITRONドライバ動かない事態生じたソニー側確認したところ、すでに以前タイプ在庫はないとのことで、新たなドライバ開発する時間的な余裕もないため、あわてて中古品秋葉原でかき集めざるを得ないことになった民生用部品宇宙用部品と比べて製品開発サイクルはるかにいために起こった出来事であったオプション扱い低予算での開発宿命づけられていたミネルバ開発陣は、小型モーターカメラ以外にも積極的に宇宙用ではない民生品利用した。もちろん実際に宇宙使用できるかどうかについて放射線耐性などの試験行い合格したものを使用することにしたが、民生品合格率当初予想よりも遥かに高かった。しかしどうして宇宙用の部品使用せねばならないものもあった。太陽電池宇宙用の部品使用したものの一つであった。わずか十数センチ立方以内というミネルバ表面貼ることができる太陽電池面積考えると、小惑星探査必要な電力まかなうために高い変換効率を持つ太陽電池が必要とされたうえに、宇宙空間での劣化耐えうるものにしなければならないというのが理由であった。しかし宇宙用の高性能太陽電池極めて高価であり、見積もり1000万円を越え金額提示された。これでは太陽電池開発費用食われてしまい他の部分開発ができなくなってしまう。そこで開発陣は、正規太陽電池製品ではなく製品製造の際に出るテストピース呼ばれる切れ端利用思いついた。テストピース性能正規品変わらないため、もし使うことができれば価格低下期待できた。目論見どおり、テストピース使った見積もり正規品半分から三分の一になった。しかしここで難題発生したミネルバ当初正八角柱形状予定していたが、製品製造過程で出る切れ端であるテストピースは、正規品よりも小さいために正八角柱表面効率的に貼ることができなかった。やむをえず2000年夏には、ミネルバ正八角柱からテストピース太陽電池効率的に貼り付けられる十六角柱変更されることになったが、すでに設計進み各種試験行われていたミネルバ設計試験一からやり直さねばならないことになった

※この「厳しい条件との格闘の中での開発」の解説は、「ミネルバ (ローバー)」の解説の一部です。
「厳しい条件との格闘の中での開発」を含む「ミネルバ (ローバー)」の記事については、「ミネルバ (ローバー)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「厳しい条件との格闘の中での開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「厳しい条件との格闘の中での開発」の関連用語

厳しい条件との格闘の中での開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



厳しい条件との格闘の中での開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミネルバ (ローバー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS