にじ‐でんち【二次電池】
読み方:にじでんち
「蓄電池」に同じ。
二次電池
別名:2次電池,充電式電池,充電池,蓄電池,バッテリー
【英】battery, rechargeable battery, storage battery
二次電池は、携帯電話、デジタルカメラ、ノートパソコンなどの機器に使用される小形充電式電池と、車などに使われる鉛蓄電池(なまりちくでんち)とに分類される。小形充電式電池に分類されるものとして、ニカド電池(Ni-Cd電池)、ニッケル水素電池(Ni-MH電池)、リチウムイオン電池(Li-ion電池)などがある。
二次電池は繰り返し使えるため、「使い切り」の電池である一次電池に比べて経済的であり、環境に配慮した電池であるといえる。なお、電池や機器のメーカーは、「資源の有効な利用の促進に関する法律」(平成13年4月施行)によって、小形充電式電池を回収・再資源化することが義務付けられている。
参照リンク
電池の知識:電池の種類 - (社団法人電池工業会)
3R政策 - (経済産業省)
JBRC.com - (JBRC)
- 2次電池のページへのリンク