2次元コードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 2次元コードの意味・解説 

にじげん‐コード【二次元コード】

読み方:にじげんこーど

バーコードのような横の向きだけに情報をもつ一次元コードに対して縦と横二方向に情報をもつコード。より多く情報を、小さな面積で扱うことができる。QRコード広く普及しているほか、SPコードデータマトリックスなどがある。


2次元コード

読み方にじげんコード
別名:2次元バーコード,2次元コード,二次元バーコード
【英】2D code

2次元コードとは、バーコード拡張版として、平、垂直の2方向情報持たせ保持できる情報量を向上させたコード情報のことである。代表的な規格として「QRコード」が挙げられる

2次元コードは、バーコード発展させた技術として登場したバーコードは、幅(太さ)の異な棒状パターンの横一列並びによって情報保持されている。個々棒状パターンの上下の幅は変わらない。すなわち、垂直方向には情報持たないということになる。バーコード横方向平方向=1次元にのみ情報を持つという意味で「1次元コード」とも呼ばれる

2次元コードは「スタック型」と「マトリックス型」に大別されるスタック型はバーコード積み上げて重ねたような形である。マトリックス型は、ドットマトリクス碁盤目)状に区切られパターンを使う形といえるQRコード後者マトリックス型の2次元コードである。

スタック型の2次元コードの代表的な規格としては「PDF417ならびにCODE49」が挙げられるマトリックス型の代表的規格は、QRコード、および、「DataMatrix」「VeriCode」なども挙げることができる。

2次元コードは平方向にもパターン設けることで、埋め込め情報量バーコード比べ飛躍的に増加している。バーコード場合せいぜい十数桁の数字という程度だったが、2次元コードでは数字以外のアルファベット含めて数百数千文字規格によっては漢字文字上のデータ埋め込める。読み取りエラー抑制しやすく、汚損にも強い。

2次元コードは電子決済URL記載ウェブページへの誘導)といった用途には十分な情報量扱えることもあり、さらにスマートフォンのアプリカメラがあれば読み取り生成容易に実現できることもあって、2010年代後半現在では広く一般に浸透した技術となっている。

先端技術のほかの用語一覧
ユビキタス:  QRコード  RFID  スマート漁業  2次元コード  電子ペーパー  デジタルネイチャー  u-Japan

二次元コード

(2次元コード から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 08:27 UTC 版)

一種であるData Matrixの例。「Wikipedia, the free encyclopedia」(Wikipedia、無料の百科事典)というテキストをエンコードしている

二次元コード(にじげんコード)とは、横方向にしか情報を持たない一次元コード(バーコード)に対し、水平方向と垂直方向に情報を持つ表示方式のコードのこと。バーコードと比べると面積あたりの情報密度が高く、コード化するデータが同一であれば印字、表示面積は小さくなる。

小さな正方形を上下左右に配列させたマトリックス式(マトリックスコード)と、1次元バーコードを上下に複数重ねたスタック式(スタックコード)がある。

なお、「QRコード」はデンソーウェーブが開発したマトリックス式二次元コードの商標である。

二次元コード全体の技術的原理

いずれのタイプの二次元コードにも共通する技術的要素は下記の通りである。

  • コードを生成するエンコード技術
    • コードの形状
    • データ効率
    • 印刷したり表示したりする技術
    • 変形や汚れに対するエラー訂正
  • コードを画像処理して文字列などに変換するデコード技術

読み取りの精度はコード自体の規格に加え、読み取りの画像処理技術と光学系の性能に依存する。

マトリックスタイプのコードにおいて、データの最小単位を表すデータセルは点(又は三角・四角)状のものであり、データの格納範囲を表すものは直線か点線のものが多い。データセルをカラー化したり変形(三次元化も含み)させて、白黒であれば2のN(m×n)乗のデータであるものをM(整数)のN乗のデータの表現力に上げることもできる。

本技術の世界での発明当初は、1970年代始め頃、アメリカにおいてスタックコード、少し遅れてマトリックスタイプの二次元コードが数種類発明・開発された。1990年代に入って、NASAやUPSなどがその一部を採用したがプロセッサーのコストやソフト開発環境/ハード技術(処理速度)、レーザー読み取り機やCCDカメラの性能やコストがその普及の障害になり、工場の自動化などのFA(ファクトリーオートメーション)などへの用途が主体であった。アメリカでは、Veritec社など一部の会社がこの技術で株式公開するなど、成功例は少なからず有ったが、1990年代中盤までは大きな普及は無かった。その後、日本においても1997年頃から各社において自動エラー訂正や画像処理の技術が追加され、世界的にも規格化の動きも加速され、用途も徐々に広がってきた。

一つの大きな普及のきっかけになったのは、1999年ごろ以降の日本におけるCCDカメラ付携帯電話の爆発的普及であろうが、価格的な問題も一気に解決して規格化も進み、特にそれまで後発であったマトリックスタイプのコードも広く普及した。その頃から日本においてもさまざまな形状の2次元マトリックスコードが誕生して、新しいタイプの印刷方法や読み取り用の光学式ハードウエアも開発されてきた。

主な二次元コード

マトリックス式の一覧画像

スタック式の一覧画像

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2次元コード」の関連用語

2次元コードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2次元コードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【2次元コード】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二次元コード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS