2次元コード
別名:2次元バーコード,2次元コード,二次元バーコード
【英】2D code
2次元コードとは、バーコードの拡張版として、水平、垂直の2方向に情報を持たせ、保持できる情報量を向上させたコード情報のことである。代表的な規格として「QRコード」が挙げられる。
2次元コードは、バーコードを発展させた技術として登場した。バーコードは、幅(太さ)の異なる棒状のパターンの横一列の並びによって情報が保持されている。個々の棒状パターンの上下の幅は変わらない。すなわち、垂直方向には情報を持たないということになる。バーコードは横方向=水平方向=1次元にのみ情報を持つという意味で「1次元コード」とも呼ばれる。
2次元コードは「スタック型」と「マトリックス型」に大別される。スタック型はバーコードを積み上げて重ねたような形である。マトリックス型は、ドットマトリクス(碁盤目)状に区切られたパターンを使う形といえる。QRコードは後者のマトリックス型の2次元コードである。
スタック型の2次元コードの代表的な規格としては「PDF417」ならびに「CODE49」が挙げられる。マトリックス型の代表的規格は、QRコード、および、「DataMatrix」「VeriCode」なども挙げることができる。
2次元コードは水平方向にもパターンを設けることで、埋め込める情報量がバーコードに比べ飛躍的に増加している。バーコードの場合はせいぜい十数桁の数字という程度だったが、2次元コードでは数字以外のアルファベットも含めて数百~数千文字、規格によっては漢字千文字以上のデータが埋め込める。読み取りエラーも抑制しやすく、汚損にも強い。
2次元コードは電子決済やURLの記載(ウェブページへの誘導)といった用途には十分な情報量を扱えることもあり、さらにスマートフォンのアプリとカメラがあれば読み取りも生成も容易に実現できることもあって、2010年代の後半現在では広く一般に浸透した技術となっている。
「2D code」の例文・使い方・用例・文例
- 2D codeのページへのリンク