CODE128とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > CODE128の意味・解説 

CODE128

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 02:48 UTC 版)

Code128 バーコードのサンプル

Code128は、情報の密度が高いバーコードの体系の1つである。世界中で物流などに使用されている UCC/EAN-128 は、Code128 の一部である。

このコードは数字とアルファベットのみのデータに使用される。このコードはASCII 文字をすべて表示できる上に、数字のデータは2桁を1キャラクタで表記できる。この特徴は、データの増加に対してバーコードの面積をできるだけ増やさないようにという考えに基づいていると考えられる。

Code128の内部には3種類の文字セットが定義されている。キャラクタがどの文字(または制御コード)をあらわすのかは、指定されたセットによって決まる。具体的なセットは、

  • 数字・英字(大文字のみ)と制御文字(DEL など)のセット[コードA]
  • ASCII文字を表すセット[コードB]
  • 数字のみを表すセット[コードC]

の3種である。このコードA,B,Cのどれを使用するかは、一つのバーコード内の任意の桁にて、自由に切り替える事が可能。つまり、初めの数バイトをコードB、残りのバイトをコードCとすることが可能である。切り替える際には、コードセットキャラクタと呼ばれる1バイトを挿入する。

Code128 は UCC/EAN-128 の規格の元になっている他に、小売業における製品の識別のためにも使用されている。

構成

Code128 バーコードの1キャラクタは、幅11の中に黒線が3本という形で構成されている。

バーコード全体は以下のような構成からなる。

  • 左余白
  • 開始キャラクタ
  • データ
  • チェックデジット
  • 終端キャラクタ(他のキャラクタとは違い幅13で4本の黒い線を持つ)
  • 右余白

チェックデジットは、各キャラクタの重み付き合計を103で割った余りが使用される。

歴史

Code128 は1980年代初頭に、情報の増加とそれに伴う目録の追跡の必要性から開発された。そして、この規格に基づいた仕様がいくつか開発され、産業界で広く使用されるようになった。


「Code 128」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「CODE128」の関連用語

CODE128のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



CODE128のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのCODE128 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS