デンソーウェーブ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 16:48 UTC 版)
![]() |
|
刈谷事業所(デンソー本社内)
|
|
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | ![]() 〒470-2297 愛知県知多郡阿久比町大字草木字芳池1番 北緯34度56分37.4秒 東経136度53分17.7秒 / 北緯34.943722度 東経136.888250度座標: 北緯34度56分37.4秒 東経136度53分17.7秒 / 北緯34.943722度 東経136.888250度 |
設立 | 1976年6月 |
業種 | 電気機器 |
法人番号 | 8180001100311 |
事業内容 | 産業用機器の製造 |
代表者 | 代表取締役社長 相良隆義 |
資本金 | 4億9,500万円 |
売上高 |
|
営業利益 |
|
経常利益 |
|
純利益 |
|
総資産 |
|
従業員数 | 1,247名(2023年3月31日現在) |
主要株主 |
|
外部リンク | www |
株式会社デンソーウェーブ(英: DENSO WAVE INCORPORATED)は、愛知県知多郡阿久比町に本社を置き、産業用機器の製造を行う日本の企業である。デンソーの子会社。
沿革
- 1976年(昭和51年)6月 - 設立。
- 1994年(平成6年) - QRコードを開発。(当時はデンソーの開発部門)
- 2001年(平成13年)10月 - デンソーの産業機器事業部と「システム機器株式会社」、「株式会社デンソーシステムズ」が合併し、商号を「株式会社デンソーウェーブ」に変更。なお、輸出入者符号は「1C983」とした。
- 2015年(平成27年)1月 - デンソーエレックス株式会社と経営統合[2]。
- 2019年(令和元年)10月 - 東京都交通局と共同開発したQRコードを用いたホームドアの設置を開始[3]。京急や神戸市交通局、小田急電鉄でも採用された[4]。
主要事業所
- 本社(愛知県知多郡阿久比町大字草木字芳池)
- 東京支社(東京都港区港南)
- 刈谷事業所(愛知県刈谷市昭和町)
- 東北営業所(宮城県仙台市宮城野区苦竹)
- 中部支店(愛知県安城市三河安城南町)
- 静岡駐在(静岡県静岡市葵区上土)
- 大阪支店(大阪市淀川区宮原)
- 広島営業所(広島県広島市中区東平塚町)
- 福岡営業所(福岡県福岡市博多区千代)
- 長崎ソリューション開発センター(長崎県長崎市出島町)
関連会社
- 株式会社デンソー
- 株式会社デンソーエスアイ
出典
- ^ a b c d e 株式会社デンソーウェーブ 第50期決算公告
- ^ “デンソーウェーブ、デンソーエレックスと経営統合”. 株式会社デンソーウェーブ (2013年12月4日). 2014年1月18日閲覧。
- ^ “東京都交通局,ピックアップ情報,都営浅草線ホームドア整備について”. 東京都交通局. 2021年4月30日閲覧。
- ^ “東京都交通局,ピックアップ情報,都営浅草線ホームドア整備について”. 東京都交通局. 2021年4月30日閲覧。
関連項目
外部リンク
固有名詞の分類
港区 (東京都)の企業 |
ダイナステップ 京セラ丸善システムインテグレーション デンソーウェーブ メドトロニック DESSE communications |
日本の電気機器メーカー |
旭電機 日本アンテナ デンソーウェーブ 三菱電機特機システム スタンレー電気 |
日本のソフトウェア会社 |
Bridge 1 Software SRA デンソーウェーブ 物書堂 アジアパシフィックシステム総研 |
日本の自動車部品サプライヤー |
アドヴィックス 豊田合成 デンソーウェーブ ヨシムラジャパン アーレスティ |
- デンソーウェーブのページへのリンク