古河電工パワーシステムズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古河電工パワーシステムズの意味・解説 

古河電工パワーシステムズ

(旭電機 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
古河電工パワーシステムズ株式会社
FURUKAWA ELECTRIC POWER SYSTEMS CO.,LTD.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
225-0012
神奈川県横浜市青葉区あざみ野南2-11-16
設立 1948年7月1日
業種 電気機器
法人番号 5020001035757
事業内容 送変電機材、架空配電機材、地中配電機材、鉄道用等高機能品、計測機器、溶接機器用機材、電力工事用工具類の設計・製造・販売
代表者 代表取締役社長:大野和哉
資本金 3億円
主要株主 古河電気工業
外部リンク http://www.feps.co.jp/
テンプレートを表示

古河電工パワーシステムズ株式会社(ふるかわでんこうパワーシステムズ、:FURUKAWA ELECTRIC POWER SYSTEMS CO.,LTD.)は、古河グループの送配電システムに係る機材を製造している総合電力機材メーカーである。古河グループの3社と古河電気工業の配電事業を統合して設立した経緯があり、発電所から需要家までの送配電システム全域をカバー、取扱製品も多い。

主力製品・事業

  • 送変電機材、架空配電機材
  • 電力ケーブル接続用品、産業用コネクタ
  • エフコ製品(絶縁テープ)
  • 鉄道用製品、計測機器、溶接機器用機材、電力工事用工具類
  • 各種導体、電力幹線システムなど

主要事業所

沿革

  • 2012年10月1日 - 旭電機㈱、㈱井上製作所、古河パワーコンポーネンツ㈱及び、古河電気工業の配電事業を統合して設立。社名を古河電工パワーシステムズ株式会社へ変更。発電所から需要家までの電力供給網全域をカバーする総合電力機材メーカーとして操業開始。
  • 2013年4月 - 古河電気工業から同社のエフコ製品部・電材部の事業を承継。
  • 2016年9月 - 海老名事業所内に新工場建屋(加工品工場)完成。
  • 2016年11月 - 横浜事業所の機能を海老名事業所内新工場へ移転。
  • 2019年1月 - 大和事業所新設。(高機能製品事業部加工品平塚工場を移転)

各旧社の沿革

〇旭電機株式会社

〇株式会社井上製作所

  • 1919年10月 - 横浜市西区中央において井上製工所として事業開始。
  • 1957年12月 - 古河電気工業(株)の経営参加。
  • 1968年2月 - 神奈川県に海老名工場設立、操業開始。
  • 2008年10月 - 古河電気工業の完全子会社となる。

〇古河パワーコンポーネンツ株式会社

  • 1963年5月 - 旧日本バーンディ(株)設立。(旧米国バーンディ、古河電工、住友電工)
  • 1965年4月 - 横浜製作所操業開始。
  • 1980年12月 - 石岡製作所操業開始。
  • 1999年1月 - 社名をFCIジャパン(株)へ変更。
  • 2000年12月 - 電力事業部が横須賀へ移転。
  • 1993年9月 - 仏FCI傘下に参入。
  • 2008年2月 - 古河電気工業がFCIジャパン株式会社の電力事業部門(横須賀事業所)を買収し、古河パワーコンポーネンツ株式会社として稼働開始。

主要関係会社

国内関係会社

  • 株式会社日栄製作所
  • 横倉鋳造有限会社

海外関連会社

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古河電工パワーシステムズ」の関連用語

古河電工パワーシステムズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古河電工パワーシステムズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古河電工パワーシステムズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS