雅慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 雅慶の意味・解説 

雅慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/20 23:36 UTC 版)

雅慶(がきょう・がけい、生年不詳 - 長和元年12月25日1013年2月8日))は、平安時代中期の真言宗。父は宇多天皇の皇子敦実親王。渚ノ僧正とも称される。生年については、924年・926年・932年とする説がある。

寛朝僧正のもとで得度し、寛朝から灌頂を受けて勧修寺長吏となった。ついで元杲(げんこう)から灌頂をうけ、真言宗広沢流・小野流双方の法を受けた。986年寛和2年)に仁和寺別当998年長徳4年)に東寺一長者兼高野山座主となり、翌999年(長徳5年)には東大寺別当に任じられた。1002年長保4年)に僧正、1011年寛弘8年)には大僧正に任じられ、一条院で大蔵経供養を行い、宝満院を創建した。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雅慶」の関連用語

雅慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雅慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雅慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS