雅子内親王とは? わかりやすく解説

雅子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 09:39 UTC 版)

雅子内親王
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 延喜10年(910年
薨去 天暦8年8月29日954年9月28日
別名 西四条斎宮
位階 四品
父母 父:醍醐天皇、母:源周子
兄弟 勧子内親王、宣子内親王恭子内親王克明親王保明親王慶子内親王代明親王勤子内親王婉子内親王、都子内親王、重明親王常明親王、修子内親王、敏子内親王式明親王雅子内親王有明親王、普子内親王、時明親王、長明親王、源高明兼明親王源兼子靖子内親王、源厳子、源自明韶子内親王源允明康子内親王英子内親王斉子内親王朱雀天皇章明親王村上天皇源為明盛明親王
藤原師輔
藤原高光藤原為光尋禅愛宮
斎宮 承平元年12月25日932年2月9日) - 承平6年3月7日936年4月6日
テンプレートを表示

雅子内親王(がしないしんのう)は、醍醐天皇第10皇女伊勢斎宮。別称:西四条斎宮(にししじょうさいくう)。のち藤原師輔室。母は更衣・源周子。同母兄弟に源高明らがいる。子女は藤原高光藤原為光尋禅愛宮

略歴

延喜11年(911年内親王宣下四品に叙される。延喜20年(920年)、源氏に賜姓されている。承平元年(932年)12月25日、斎宮に卜定される(賀茂斎院婉子内親王も同日卜定)。卜定以前に内親王に復されているようだが、史料には見られない。承平2年(933年)6月10日、宮内省初斎院入りし、9月28日に野宮に入る。承平3年(934年)9月26日、伊勢へ下向。承平6年(936年)3月7日、母・周子の死去により退下、5月3日に帰京。

天慶2年(939年)頃、藤原師輔と結婚した。3男1女をもうける。天暦8年(954年)8月29日死去。享年45。

斎宮卜定前に藤原敦忠と恋仲であったと言われ、『敦忠集』に2人の情熱的な贈答歌が多く残されている。しかし『大和物語』によれば結婚が決まった矢先に雅子内親王は斎宮に卜定され、2人の恋は実らなかったという。斎宮退下の後は敦忠の従兄弟で同母姉・勤子内親王の夫でもある師輔と結婚、前斎宮の内親王が降嫁した唯一の例となった。

子女





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雅子内親王」の関連用語

雅子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雅子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雅子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS