布勢内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 布勢内親王の意味・解説 

布勢内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

布勢内親王(ふせないしんのう)は、桓武天皇第5皇女。母は中臣丸豊子(正六位上・中臣丸大魚の娘)。桓武天皇の治世下の伊勢斎宮。「布勢」は「布施」とも表記する。

生涯

異母姉朝原内親王の斎宮退下をうけて、延暦16年(797年)4月18日に卜定。同年8月21日、葛野川御禊ののち野宮に移る(野宮の記録はこれが初出)。延暦18年(799年)9月3日、伊勢へ群行。大同元年(806年)3月17日、父桓武天皇崩御により在任10年で退下。弘仁3年(812年)8月6日、無品のまま薨去し、四品を追贈された。『日本後紀』の薨伝によれば「資性婉順、貞操殊励」であったという。

薨後の同年11月27日、内親王遺領の墾田772西二寺に施入された。また翌弘仁4年(813年)9月30日、遺命により内親王家から直銭1,0000が諸寺修理料とされた(『日本後紀』『類聚国史』)。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「布勢内親王」の関連用語

布勢内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



布勢内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの布勢内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS