賀陽親王とは? わかりやすく解説

かやしんのう 【賀陽親王】

桓武天皇皇子、母は多治比真人長野の娘の真宗刑部卿治部卿中務卿大宰帥弾正尹歴任。八六〇(貞観二)年東大寺大仏大修理督す。(七九四~八七一)

賀陽親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/30 13:20 UTC 版)

賀陽親王
賀陽親王(『前賢故実』より)
時代 平安時代初期
生誕 延暦13年(794年
薨去 貞観13年10月8日871年11月23日
別名 高陽親王
官位 二品大宰帥
父母 父:桓武天皇、母:多治比真宗
兄弟 平城天皇朝原内親王長岡岡成伊予親王良岑安世嵯峨天皇淳和天皇葛原親王大宅内親王高津内親王万多親王高志内親王明日香親王仲野親王佐味親王坂本親王賀陽親王布勢内親王葛井親王安勅内親王賀楽内親王菅原内親王甘南美内親王伊都内親王
道野王忠貞王利基王忠範王
テンプレートを表示

賀陽親王(かやしんのう)は、桓武天皇の第十皇子。官位二品大宰帥高陽親王とも記される。

経歴

嵯峨朝末の弘仁12年(821年四品に叙せられる。淳和朝では弘仁14年(823年治部卿、天長3年(826年中務卿を歴任。天長10年(833年仁明天皇即位後まもなく三品に叙せられ、承和7年(840年大宰帥、承和15年(848年)治部卿に任ぜられる。

嘉祥3年(850年文徳天皇の即位後まもなく弾正尹に任ぜられ、斉衡2年(855年)二品に至る。また、同年に大破した東大寺大仏の修造に当たり、貞観3年(861年)3月には東大寺大仏修理落成供養会を監修している[1]

清和朝の貞観2年(860年)治部卿に任ぜられる。貞観5年(863年)体力の衰えを理由に致仕を願い出るが許されなかった。貞観13年(871年)正月に大宰帥を兼ねるが、2月に抗表を行い長く務めていた治部卿を辞す。同年10月8日薨去享年78。最終官位は二品行大宰帥。

逸話

今昔物語集』24巻2話に「高陽親王(かやしんのう)」という名で登場する。高陽親王が建てた京極寺の付近の田は、日照りになると水枯れとなり、農民を悩ませていたため、両手に器をもち、水で器が一杯になると顔に水がかかる仕掛けを細工した身長4尺(約120cm)の子どものからくり人形を親王が田に設置したところ、大勢の人が面白がって水を掛けたため、その田は日照りの最中でも水不足になることはなかったとある。

官歴

注記のないものは『六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』貞観2年4月8日条
  2. ^ 『帝王編年記』
  3. ^ 『日本文徳天皇実録』斉衡2年3月13日条
  4. ^ 『日本三代実録』元慶8年8月27日条
  5. ^ 『日本三代実録』貞観8年正月24日条
  6. ^ 『日本三代実録』元慶4年2月6日条

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賀陽親王」の関連用語

賀陽親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賀陽親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの賀陽親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS