律令による官位相当と定員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 律令による官位相当と定員の意味・解説 

律令による官位相当と定員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/21 00:34 UTC 版)

陸奥国司」の記事における「律令による官位相当と定員」の解説

陸奥国大国であり、養老律令官位令定め大国官位相当は守が従五位上、介が正六位下大掾正七位下少掾従七位上大目従八位上少目従八位下である。職員令定め大国定員は、守から少目まで各1人、計6人である。但し、宝亀6年775年)には少目2員と増員している。。 国司には含まれない史生大国における定員養老令で3人だが、延喜式では5人である。他に国博士1人国医師1人学生50人、医生10人が定員として置かれた。

※この「律令による官位相当と定員」の解説は、「陸奥国司」の解説の一部です。
「律令による官位相当と定員」を含む「陸奥国司」の記事については、「陸奥国司」の概要を参照ください。


律令による官位相当と定員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:20 UTC 版)

常陸国司」の記事における「律令による官位相当と定員」の解説

養老律令官位令定め大国官位相当は守が従五位上、介が正六位下大掾正七位下少掾従七位上大目従八位上少目従八位下である。職員令定め大国定員は、守から少目まで各1人、計6人である。但し、宝亀6年775年)には少掾2員・少目2員と増員している。。国司には含まれない史生大国における定員養老令で3人だが、延喜式では5人である。他に国博士1人国医師1人学生50人、医生10人が定員として置かれた。 親王任国となって以降常陸太守位階必然的に他の国より高くなるため、一般的に従五位上程度ではなく官位相当正四位下とされた。また、賀陽親王葛原親王時康親王など二品常陸太守任じられた例もある。 平安時代中期平国香貞盛父子常陸大掾となり、平将門鎮圧した功績で維幹(国香の孫で貞盛養子の子孫が常陸大掾継承して在庁官人掌握、「大掾氏」と称したとされるが、平安時代後期国衙発給文書からは大掾任官事実裏付けるものは確認できないことから、鎌倉時代初期に維幹の6代目の子孫にあたる馬場資幹源頼朝から祖先にちなん常陸大掾地位与えられてから代々世襲(「大掾氏」)が成立したとする見方出てきている(これは国衙発給文書署判大掾署名登場する時期合致している)。

※この「律令による官位相当と定員」の解説は、「常陸国司」の解説の一部です。
「律令による官位相当と定員」を含む「常陸国司」の記事については、「常陸国司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「律令による官位相当と定員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「律令による官位相当と定員」の関連用語

律令による官位相当と定員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



律令による官位相当と定員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸奥国司 (改訂履歴)、常陸国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS