少掾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 少掾の意味・解説 

(少掾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 02:16 UTC 版)

(じょう)とは、日本律令制下の四等官制において、国司の第三等官(中央政府における「判官」に相当する)を指す。


注釈

  1. ^ 太田近江大掾藤原正次鋳物師の名跡)など
  2. ^ 和菓子商人など。
  3. ^ 本来「受領」とは現地に赴任する筆頭国司についての語であり、第三等官である掾に用いるのは適切ではない(官名を帯びさせることは任用(にんよう)と称した)。しかし、幕府主導による武家官位が主流になった江戸時代以降は、朝廷寄りの文書でも混用が見られる。
  4. ^ 本来の律令制には、難波掾という国司の三等官はない。摂津目もしくは郡司の難波大領が相当する。

出典

  1. ^ a b c d 諏訪春雄. “”. 世界大百科事典 第2版(コトバンク所収). 平凡社. 2018年5月9日閲覧。


「掾」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「少掾」の関連用語

少掾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



少掾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの掾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS