布勢宅主
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 16:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動布勢 宅主(ふせ の やかぬし)は、奈良時代の官人。姓は朝臣。官位は従五位下・右京亮。
経歴
聖武朝の天平17年(745年)4月、右京職移に、大進・従六位下・勲十二等として署がある[1]。同19年(747年)正月、県犬養小山守・大野横刀・小野田守とともに正六位下から従五位下に昇叙。同年3月には壬生宇陀麻呂の後任の右京亮に就任する。同年11月の「国分寺造営督促の詔」により、石川年足・阿倍小島とともに布勢宅主も各道に分けて派遣され、寺地の検分、寺の作られた状態の視察を行い、国司・国師とともに国分寺の寺地を選び、造営と営繕を加えている[2]。
官歴
注記のないものは『続日本紀』による
- 天平17年(745年)4月:見右京大進・従六位下・勲十二等(『大日本古文書』による)
- 時期不詳:正六位下
- 天平19年(747年)正月20日:従五位下。3月10日:右京亮。11月7日:国分寺建立の検地監督
脚注
参考文献
- 布勢宅主のページへのリンク