阿倍子島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿倍子島の意味・解説 

阿倍子島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/12 19:33 UTC 版)

 
阿倍子島
時代 奈良時代
生誕 不明
死没 天平宝字8年1月24日764年3月1日
別名 小島、子嶋
官位 従四位下上総守
主君 聖武天皇孝謙天皇淳仁天皇
氏族 阿倍氏
父母 父:阿倍宿奈麻呂?[1]
安倍家麻呂
テンプレートを表示

阿倍 子島(あべ の こしま)は、奈良時代貴族。名は小島とも記される。官位従四位下上総守

経歴

大宰大監を経て天平13年(741年従五位下肥後守に叙任される。天平18年(746年兵部少輔として京官に遷る。天平19年(747年)にはかつて聖武天皇の発願により諸国に造立が指示されていた国分寺(金光明寺と法華寺)について、十分に造立がなされていないとして、石川年足布勢宅主と共に諸国に派遣され、寺地の適否の調査と造作状況の視察を行っている[2]

孝謙朝では天平勝宝5年(753年駿河守、天平勝宝6年(754年式部少輔を歴任する。

天平宝字2年(758年淳仁天皇即位に伴って従五位上に叙せられると、天平宝字6年(762年正五位下、天平宝字8年(764年)従四位下と淳仁朝では順調に昇進した。またこの間、武部大輔・上総守を務めている。

天平宝字8年(764年)正月24日卒去。最終官位は上総守従四位下。

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 『備後福山阿部家譜』、内題『阿部家系』
  2. ^ 『続日本紀』天平19年11月7日条

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍子島」の関連用語

阿倍子島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍子島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍子島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS