阿倍人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿倍人の意味・解説 

阿倍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/31 08:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

阿倍 人(あべ の ひと、生没年不詳)は、飛鳥時代豪族。名は比等古とも記される。。阿倍大麻呂または阿倍目の子とする系図がある。

経歴

用明朝において、遣使として高句麗に渡る。これに因んで子孫は狛(狛朝臣)姓を称した[1]

用明天皇2年(587年大臣蘇我馬子が諸皇子や群臣に勧めて、大連物部守屋を滅ぼそうと謀る。泊瀬部皇子厩戸皇子蘇我馬子らがともに軍勢を率いて守屋を討った。この時、阿倍人は大伴噛・平群神手・坂本糠手らと軍兵を率いて志紀郡から渋河郡の守屋の家に到った(丁未の乱[2]

系譜

  • 父:阿倍大麻呂[3]または阿倍目[4]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:阿倍子首[5]
    • 男子:

脚注

  1. ^ 『続日本紀』和銅4年12月12日条
  2. ^ 『日本書紀』崇峻天皇即位前紀用明天皇2年7月条
  3. ^ 「阿部家系」(『備後福山 阿部家譜』東大史料編纂所蔵)。鈴木真年『百家系図稿』巻5,阿倍
  4. ^ 宝賀[1986: 371]
  5. ^ 宝賀[1986: 366]

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  阿倍人のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍人」の関連用語

阿倍人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS