阿倍安麻呂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿倍安麻呂の意味・解説 

阿倍安麻呂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/31 06:16 UTC 版)

 
阿倍安麻呂
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不明
死没 不明
別名 風流侍従
官位 従四位下侍従
主君 文武天皇元明天皇元正天皇聖武天皇
氏族 阿倍氏
テンプレートを表示

阿倍 安麻呂(あべ の やすまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての貴族官位従四位下侍従

経歴

慶雲2年(705年従六位上から三階昇進して従五位下叙爵[1]

和銅8年(715年)従五位上・但馬守に叙任される。同年元正天皇が即位して、翌霊亀2年(716年)第8次の遣唐使が派遣されることになり、8月に安麻呂は遣唐大使に任命される。しかし、9月には病気のために大使の役は大伴山守に交替し[2]、安麻呂は渡することはなかった。養老3年(719年正五位下

神亀元年(724年聖武天皇の即位後まもなく正五位上に昇叙され、神亀5年(728年従四位下に至る。神亀年間に侍従として聖武天皇に仕えた10余人と共に「風流侍従」と称された[3]

官歴

続日本紀』による。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 49頁。
  2. ^ 『続日本紀』霊亀2年9月4日条
  3. ^ 『藤氏家伝』下

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿倍安麻呂」の関連用語

阿倍安麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿倍安麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿倍安麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS