坂本糠手とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 坂本糠手の意味・解説 

坂本糠手

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/21 08:37 UTC 版)

 
坂本糠手
時代 飛鳥時代
生誕 不明
死没 不明
主君 用明天皇崇峻天皇推古天皇
氏族 坂本
テンプレートを表示

坂本 糠手(さかもと の あらて)は、飛鳥時代豪族

経歴

用明天皇2年(587年丁未の乱において、大伴噛阿倍人平群神手らと共に物部守屋討伐軍に参加する[1]

当時、たびたび新羅から侵入を受けていた任那を救援するを伝えるため、推古天皇9年(601年)3月に大伴噛が高麗に糠手は百済に派遣され[2]、翌推古天皇10年(602年)6月に両者は百済経由で帰国した[3]

推古天皇18年(610年)新羅・任那の使人が来朝した際には、大伴咋・蘇我豊浦蝦夷阿倍鳥子と共に四大夫の一人として対応している[4]

脚注

  1. ^ 『日本書紀』用明天皇2年7月条
  2. ^ 『日本書紀』推古天皇9年3月5日条
  3. ^ 『日本書紀』推古天皇10年6月3日条
  4. ^ 『日本書紀』推古天皇18年10月9日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂本糠手」の関連用語

坂本糠手のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂本糠手のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂本糠手 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS