規子内親王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 規子内親王の意味・解説 

規子内親王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 04:12 UTC 版)

規子内親王
時代 平安時代中期
生誕 天暦3年(949年
薨去 寛和2年5月15日986年6月24日
位階 無品
父母 父:村上天皇、母:徽子女王
兄弟 承子内親王、理子内親王、保子内親王規子内親王広平親王冷泉天皇致平親王盛子内親王為平親王楽子内親王輔子内親王昭平親王、緝子内親王、資子内親王、昌平親王、円融天皇選子内親王具平親王、永平親王
斎宮 天延3年2月27日975年4月11日)- 永観2年8月27日984年9月24日
テンプレートを表示

規子内親王(きしないしんのう)は、村上天皇の第四皇女。母は斎宮女御徽子女王。名は「のりこ」とも読む[1]。無品。

経歴

天暦3年(949年)に生まれる。康保元年(964年)2月23日、内裏において著裳康保4年(967年)5月、父の村上天皇が崩御。天禄3年(972年)8月28日、源順を判者とする「女四宮歌合」を主催した。

天延3年(975年)2月27日、伊勢斎宮に卜定され、貞元元年(976年)9月21日野宮に入り、貞元2年(977年)9月16日、伊勢に群行した。この時に先例に反して母が伊勢に同行したことが、『源氏物語賢木巻での六条御息所親子のもとになったと言われる。円融天皇の譲位をうけて、永観2年(984年)8月27日退下。翌寛和元年(985年)帰京するが母と程なく死別し、規子内親王も翌寛和2年(986年)5月15日に薨去した。38歳。

脚注

  1. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus『規子内親王』 - コトバンク

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  規子内親王のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「規子内親王」の関連用語

1
大和名 デジタル大辞泉
98% |||||

2
30% |||||




6
16% |||||

7
16% |||||


9
16% |||||

10
16% |||||

規子内親王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



規子内親王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの規子内親王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS