久勢女王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久勢女王の意味・解説 

久勢女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 14:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
久勢女王
時代 奈良時代
生誕 不詳
薨去 不詳[1]
父母 不詳
斎宮 霊亀3年(718年)以前 - 養老5年(721年)以降
テンプレートを表示

久勢女王(くせじょおう、くせのじょうおう)は、元正天皇時代の伊勢斎宮。父母不明。

経歴

霊亀3年(718年)に伊勢神宮におもむく。その時に、初めて斎宮寮(さいぐうりょう)の印が定められ、公文書に捺されることになった。 養老5年(721年)まで在任した[2]

同一人物かどうかは不明だが、天平19年(747年)正月、久勢王という皇族が池上女王とともに、無位から従五位下に昇叙されている[3]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 養老5年(721年)以降。
  2. ^ 山中智恵子『斎宮志―伝承の斎王から伊勢物語の斎宮まで』(1986年・大和書房)
  3. ^ 『続日本紀』天平19年正月20日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久勢女王」の関連用語

久勢女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久勢女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久勢女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS