久勢王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久勢王の意味・解説 

久勢王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 16:16 UTC 版)

久勢王(くぜおう、生没年不詳)は、奈良時代皇族。名は久世王とも記される。浄大参川島皇子の孫で、従四位下三室王の子とする系図がある[1]官位正五位上木工頭

経歴

天平9年(737年)無位から従五位下に叙爵され、翌天平10年(738年内蔵頭に任ぜられる。天平18年(746年大学頭に転じる。

天平勝宝元年(749年孝謙天皇即位に伴い従五位上に昇叙され、天平勝宝9歳(757年正五位下となる。

淳仁朝では備後守木工頭を歴任し、称徳朝の天平神護元年(765年)正五位上に至る。

官歴

続日本紀』による。

系譜[1]

  • 父:三室王
  • 母:不詳
  • 妻:不詳
    • 男子:淡海豊庭

脚注

  1. ^ a b 鈴木真年『百家系図稿』巻10,天智天皇御流

参考文献

  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社学術文庫、1995年
  • 宝賀寿男『古代氏族系譜集成』古代氏族研究会、1986年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久勢王」の関連用語

久勢王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久勢王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久勢王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS