三室王とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三室王の意味・解説 

三室王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三室王(みむろおう、生年不詳 - 天平17年4月7日745年5月12日))は、奈良時代皇族。名は御室王とも記される。浄大参川島皇子の子とする系図がある。位階従四位下

経歴

天平15年(743年)二世王の蔭位を受け无位から従四位下に叙せられる。天平17年(745年)4月7日卒去。最終位階は従四位下。

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 鈴木真年『百家系図稿』巻10,天智天皇御流

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三室王」の関連用語

三室王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三室王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三室王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS