済子女王とは? わかりやすく解説

済子女王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/12 09:45 UTC 版)

済子女王(なりこ/せいしじょおう、生没年不詳)は、平安時代中期の皇族伊勢斎宮。章明親王の王女醍醐天皇の皇孫)。母は藤原敦敏。斎宮隆子女王の妹。

略歴

永観2年(984年)11月4日、花山天皇の即位に伴い斎宮に卜定される。翌年の寛和元年(985年)9月2日初斎院左兵衛府)に入り、同月26日に野宮に入ったがまだ建物も未完成で、禊所の前方に葬送の火が見え不吉と囁かれた。9月28日には野宮に盗賊が入り、侍女の衣装が奪われるという前代未聞の出来事があった。

潔斎中の寛和2年(986年)6月19日、野宮から退下。花山天皇の突然の譲位によるとされるが日本紀略本朝世紀十訓抄によれば野宮で滝口武者平致光との密通が露見したためと記されている。後に神祇官を召し、祭文を奉じたという。(この事件は後に絵巻『小柴垣草紙』の題材となった)

それ以後の消息は不明。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「済子女王」の関連用語

済子女王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



済子女王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの済子女王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS