済寧館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 済寧館の意味・解説 

済寧館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/09 07:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
済寧館
情報
完成 1933年
用途 武道稽古競技場
運営 皇宮警察本部
所在地 100-0001
東京都千代田区千代田1番3号

済寧館(さいねいかん)とは、東京都千代田区千代田皇居内にある道場。旧宮内省、現皇宮警察本部が所管する。

概要

明治天皇の命により宮内卿徳大寺実則らが建設を進め、1883年明治16年)に竣工した。館名は「詩経」大雅文王篇「済々たる多士、文王以て寧し」から採られた。華族宮内官皇宮警察官武道稽古に使用され、数々の天覧試合台覧試合の舞台となった。

その後改築や移転を経て、現在の建物は1933年昭和8年)に竣工した。建坪300余切妻千鳥破風造の伝統的建築様式である。内部には玉座天皇の座席)が設けられ、その左右に有栖川宮熾仁親王筆の扁額横山大観筆の富士山の絵画が飾られている。神棚はなく、玉座が神に見立てられている。は非常に弾力性があり、稽古中に揺れて地震と間違われることもある。

皇宮警察の剣道家は戦前から現在まで白道着・白を着用している。これは済寧館の剣道師範を務めた中山博道が衛生に心をくばり推奨していたものであり、皇室に仕える清浄無垢な身を象徴している。

歴史

済寧館の玉座で観戦する昭和天皇1934年)。左上は有栖川宮熾仁親王筆の扁額
  • 1924年(大正13年)
    • 改築(仮建築)される。
  • 2006年(平成18年)
    • 6月29日、皇宮警察創立120周年記念武道大会が開催される。明仁天皇、美智子皇后が臨席。
  • 2009年(平成21年)
    • 12月2日、天皇陛下御即位二十年記念武道大会が開催される。明仁天皇、美智子皇后が臨席。

脚注

注釈

  1. ^ 1891年(明治24年)8月12日に皇宮警察の専属錬武場として撃剣場(文武講習所)が新築されると、済寧館は廃れ、内匠寮の物置場として使用されるにいたった。これを惜しんだ宮内省は、済寧館を皇宮警察に移管した。以来済寧館は皇宮警察の道場として使用されている[1]

出典

  1. ^ 堂本昭彦『明治撃剣家 春風館立ち切り誓願』258頁、徳間文庫

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「済寧館」の関連用語

済寧館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



済寧館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの済寧館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS