柿本清吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柿本清吉の意味・解説 

柿本清吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 21:05 UTC 版)

柿本 清吉(かきもと せいきち、1822年文政5年[注 1]) - 没年不詳)は、新発田藩藩士剣術家流派直心影流称号大日本武徳会精錬証

経歴

新発田藩の堀源太左衛門に剣術を学んでいたが、後に堀とともに江戸男谷信友に入門し、直心影流剣術を学んだ。

江戸の各道場を廻って他流試合を重ね、天才と謳われていた千葉栄次郎と立ち合った。柿本は三先取し、一旦は心の中で栄次郎を侮ったが、改めて立ち合うと同じ技を三本返された。柿本はこの体験を一生の語り草とした。

1881年明治14年)ごろ、警視庁撃剣世話掛に就任。

1882年(明治15年)、吹上御苑での天覧試合得能関四郎に敗れる。

1884年(明治17年)、向ヶ岡弥生社撃剣大会高山峰三郎に敗れる。

1901年(明治34年)[1]大日本武徳会から第6回精錬証を授与された。その後の消息は不明[1]

脚注

注釈

  1. ^ 『剣道事典 技術と文化の歴史』345頁では文政11年5月

出典

  1. ^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』345頁。

参考文献

  • 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。
  • 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』〈光文社文庫〉光文社、1996年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿本清吉」の関連用語

柿本清吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿本清吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿本清吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS