坂部大作とは? わかりやすく解説

坂部大作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 13:47 UTC 版)

大作(さかべ だいさく、1836年天保7年10月[1])- 1908年明治41年)9月[1])は、日本の武士三河吉田藩藩士)、剣術家。流派鏡新明智流称号大日本武徳会剣道範士

経歴

三河国吉田(現愛知県豊橋市)に生まれる。13歳から21歳まで、同藩で剣術を修行する。

1856年安政3年)、21歳で江戸へ出て、鏡新明智流桃井春蔵の道場士学館に入門。頭角を現し、上田馬之助、久保田晋蔵、兼松直廉とともに「桃井の四天王」と謳われる。

1859年(安政6年)、24歳で鏡新明智流免許を得て帰藩する。

1862年文久2年)、藩主松平信古大坂城代を拝命したので坂部も随行し、1865年慶応2年)まで大坂表講武所で剣術を指南する。

廃藩置県後、剣術は不要とされ職を失い、日雇いの沖仲仕をして食いつないだ。沖仲仕の頭に罵られることがあったが、堪えたという。

1881年(明治14年)、警視庁撃剣世話掛に就任。

1903年(明治36年)、大日本武徳会から第1回の範士号を授与される。

1906年(明治39年)、大日本武徳会剣術形制定の委員を務める。

1908年(明治41年)、豊橋で死去。享年77。

脚注

  1. ^ a b 『剣道事典 技術と文化の歴史』350頁。

参考文献

  • 戸部新十郎『明治剣客伝 日本剣豪譚』〈光文社文庫〉光文社、1996年。
  • 月刊剣道日本』1977年4月号、スキージャーナル
  • 中村民雄『剣道事典 技術と文化の歴史』島津書房、1994年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂部大作」の関連用語

坂部大作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂部大作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂部大作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS