坂部広胖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 地図測量人名事典 > 坂部広胖の意味・解説 

坂部広胖(さかべこうはん 1759-1824)


坂部広胖

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 14:33 UTC 版)

坂部 広胖(さかべ こうはん(ひろなお)、宝暦9年(1759年) - 文政7年8月24日1824年9月16日))は、江戸時代中期の和算家。旧姓は戸田氏で坂部姓を経て戸田姓に復する。は子顕。仮名は勇左衛門。は中嶽、澗水、また晩成堂[1]

生涯

もとは江戸幕府旗本として火消与力の職にあったが、本多利明の門に入り、後に安島直円に師事。免許皆伝を授かる。その後、浪人となって家塾を開き和算家の道に進んだ。文化7年(1810年)、『算法点竄指南録』を著し、当時の数学を広く集めて日本初の対数表を付す。同9年(1812年)には弟子の川井久徳と『創製側円術幷解』を著し、楕円周を正確に解説したほか、三次方程式の逐次近似法による解の導き方、対数球面三角法などの優れた研究業績を残した。同13年(1816年)には航海術の計算法を説いた『海路安心録』を著している。文政7年(1824年)8月24日、死去する。享年65[1]

脚注

  1. ^ a b 尾崎秀樹編『新潮日本人名辞典』(新潮社1991年) 790頁参照。

参照文献

  • 尾崎秀樹編『新潮日本人名辞典』(新潮社、1991年) ISBN 4107302105


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「坂部広胖」の関連用語

坂部広胖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



坂部広胖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの坂部広胖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS