航海書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 航海書の意味・解説 

航海書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/30 04:16 UTC 版)

Distances Between Ports英語版

航海書(こうかいしょ)とは、航海術航海に必要な情報などについて記した本である。

日本

  • 『元和航海記』(1618年)著:池田好運。元は無名の書であったが、京都大学によって命名された[1]

日本においては、幕末期以降からオランダ語等での導入が成された。

  • ボーディッチ航海術書英語版』著:ナサニエル・ボーディッチ英語版 訳:ジョン万次郎
  • 『航海或問起源』(1861年)著:Jan carel pilaar海軍大佐 原本:Handleiding Tot de Beschouwende En Werkdadige Stuurmanskunst、訳:柳楢悦[2][3]
  • 『航海教授書』出版:海軍兵学寮[4]

海外

出典

  1. ^ 元和航海記』 - コトバンク
  2. ^ 日本水路協会機関誌『水路』 78号 p.2-6
  3. ^ 海図アーカイブ”. www1.kaiho.mlit.go.jp. 2022年10月5日閲覧。
  4. ^ 日本古典籍総合目録データベース/館蔵和古書目録データベース:書誌詳細画面”. dbrec.nijl.ac.jp. 2022年10月5日閲覧。
  5. ^ 兪鳴奇「中国海南島における伝統的な航海術」『非文字資料研究』第20巻、神奈川大学日本常民文化研究所非文字資料研究センター、2020年3月、143-167頁、hdl:10487/00016263ISSN 2432-5481 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  航海書のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「航海書」の関連用語

航海書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



航海書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの航海書 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS