池田好運とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 天文学者 > 池田好運の意味・解説 

いけだ‐こううん〔‐カウウン〕【池田好運】

読み方:いけだこううん

江戸初期航海学者肥後の人。来日したポルトガル人マノエル=ゴンザロに航海術学び元和2年(1616)にルソン島渡航生没年未詳。著「元和(げんな)航海記」など。


池田好運(いけだこううん ?-?)


池田好運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 05:30 UTC 版)

 
池田好運
時代 江戸時代前期
生誕 不明
死没 不明
別名 与右衛門
テンプレートを表示

池田 好運(いけだ こううん、生没年不詳[1])は、江戸時代前期の航海家。長崎の人。

経歴

出自は肥後守護菊池氏を自称。元和2年(1616年ポルトガル人マノエル・ゴンサロから航海術を学び、ルソンへの航海に従事したという。元和4年(1618年)日本最古の西洋式航海術書「元和航海書」を上梓した。同書には天文・気象・航路・観測具・心得などを記述し、科学的な誤解もあるが、当時の科学では未解明だった高度な天文学の疑問に対する思考などが行われている。寛永13年(1636年)長崎港沖に沈没していたポルトガル船からカラクリを用いて銀600貫ほどを引き揚げたという記録がある。

脚注

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 84頁。

参考文献




池田好運と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田好運」の関連用語

池田好運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田好運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
おもしろ地図と測量のページおもしろ地図と測量のページ
copyright (c) オフィス 地図豆 All right reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田好運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS