剣術の復興・警察剣道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 05:43 UTC 版)
抜刀隊の活躍によって、明治維新後廃れていた剣術や日本刀の価値が見直された。川路利良大警視は『撃剣再興論』を著し、警察において剣術を奨励する意向を明らかにした。1879年(明治12年)、警視庁に撃剣世話掛が設けられ、梶川義正、上田馬之助、逸見宗助が最初に採用された。その後も真貝忠篤、下江秀太郎、得能関四郎、三橋鑑一郎、坂部大作、柴田衛守など剣客が続々と採用され、これらの剣客によって警視流剣術の形が制定された。また、弥生神社で大規模な撃剣大会(警視庁武術大会)が開かれるようになり、警視庁は当時の剣客たちの最大の拠点となった。 現在も警察剣道は日本剣道界の最大勢力であり、剣道特別訓練員に指定された警察官が全日本剣道選手権大会や世界剣道選手権大会で活躍している。
※この「剣術の復興・警察剣道」の解説は、「抜刀隊」の解説の一部です。
「剣術の復興・警察剣道」を含む「抜刀隊」の記事については、「抜刀隊」の概要を参照ください。
- 剣術の復興・警察剣道のページへのリンク