弥生慰霊祭記念柔道剣道試合とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弥生慰霊祭記念柔道剣道試合の意味・解説 

弥生慰霊祭記念柔道剣道試合

(警視庁武術大会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/27 23:07 UTC 版)

弥生慰霊祭記念柔道剣道試合
開始年 1885年明治18年)
主催 弥生奉賛会
チーム数 警視庁
東京消防庁
皇宮警察本部チーム
加盟国 日本
テンプレートを表示

弥生慰霊祭記念柔道剣道試合(やよいいれいさいきねんじゅうどうけんどうしあい)は、弥生慰霊祭を記念して行なわれる柔道剣道大会。会場は日本武道館

歴史

1885年明治18年)10月7日警視庁 (内務省)殉職者を慰霊するため弥生神社本郷区(現文京区向ヶ丘に造営し、同年11月8日に第1回奉納武術大会を開催した。同年警視総監に就任した三島通庸は警察官の士気高揚と斯道奨励のため武術を振興し、例年大会が開かれるようになった。この大会は「弥生祭武術大会」、「警視庁武術大会」と呼ばれ全国から剣術家や柔術家が参加した。

剣術の部は警視庁の撃剣世話掛を務める上田馬之助逸見宗助真貝忠篤得能関四郎三橋鑑一郎坂部大作らをはじめとして、部外から高山峰三郎奥村左近太根岸信五郎など有名な剣術家が参加した。現在も警視庁に伝わる警視流撃剣の形1886年(明治19年)の大会の席上で定められたという。

柔術の部では当時柔術界の新興勢力であった講道館柔道西郷四郎山下義韶横山作次郎富田常次郎らが参加し、他の柔術に2、3の引き分けの他は勝ったことから、講道館柔道が警視庁に採用されることとなった。この試合は小説姿三四郎に描かれよく知られている。

太平洋戦争後は初代警視総監川路利良の命日である10月13日の前後に日本武道館において開かれ、警視庁東京消防庁及び皇宮警察本部の選手が参加している。

参考文献

  • 『警視庁武道九十年史』、警視庁警務部教養課

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弥生慰霊祭記念柔道剣道試合」の関連用語

弥生慰霊祭記念柔道剣道試合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弥生慰霊祭記念柔道剣道試合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弥生慰霊祭記念柔道剣道試合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS