大日本武徳会剣術形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大日本武徳会剣術形の意味・解説 

大日本武徳会剣術形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/22 06:07 UTC 版)

日本剣道形」の記事における「大日本武徳会剣術形」の解説

明治時代後期に、大日本武徳会剣術普及発展を図るため、流派超越した共通の形を制定することを決定し明治39年1906年7月渡辺昇主任とする7名を委員任じた委員 太字主任 氏名称号流派府県渡辺昇 範士 神道無念流 東京府 柴江運八郎 範士 神道無念流 長崎県 三橋鑑一郎 範士 武蔵流 京都府 得能関四郎 範士 直心影流 東京府 坂部大作 範士 鏡心明智流 愛知県 根岸信五郎 範士 神道無念流 東京府 阿部守衛 範士 直心影流 岡山県 渡辺昇が案を作り、他の委員数回検討が行なわれた。同年8月13日大日本武徳会会長大浦兼武答申し総裁小松宮彰仁親王決裁得て同年12月下旬に「大日本武徳会剣術形」として発表された。天・地・人上段中段下段)の3本の形であった。しかし、委員社会的地位の高い渡辺遠慮があり、議論が不十分のまま決定されたという。その結果満足しない者が多く、この形はあまり普及しなかった。

※この「大日本武徳会剣術形」の解説は、「日本剣道形」の解説の一部です。
「大日本武徳会剣術形」を含む「日本剣道形」の記事については、「日本剣道形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大日本武徳会剣術形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大日本武徳会剣術形」の関連用語

大日本武徳会剣術形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大日本武徳会剣術形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本剣道形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS