大日本果汁の設立
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 23:00 UTC 版)
「ジャパニーズ・ウイスキー」の記事における「大日本果汁の設立」の解説
1934年、竹鶴は寿屋を退職して大日本果汁(のちのニッカウヰスキー)を設立する。このとき竹鶴は立地、地価、安価な労働力を期待できる北海道余市町に余市蒸溜所を建設した。 1936年から余市でのウイスキー蒸留が始まり、1940年に「ニッカウヰスキー」と名付けられたウイスキーが発売される。第二次世界大戦時には余市蒸溜所で日本軍の兵士に配給される酒類が醸造され、蒸留所は配給品の買い上げによって利益を得た。戦後の余市蒸溜所では、軍事用に供給された物資が使われた。
※この「大日本果汁の設立」の解説は、「ジャパニーズ・ウイスキー」の解説の一部です。
「大日本果汁の設立」を含む「ジャパニーズ・ウイスキー」の記事については、「ジャパニーズ・ウイスキー」の概要を参照ください。
- 大日本果汁の設立のページへのリンク