士学館とは? わかりやすく解説

士学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 06:48 UTC 版)

士学館(しがくかん)は、桃井直由(初代 桃井春蔵)が開いた道場鏡新明智流を教えていた。

桃井直正(4代目 桃井春蔵)は、「技の千葉」(北辰一刀流玄武館千葉栄次郎)、「力の斎藤」(神道無念流練兵館斎藤新太郎)と並び、「位の桃井」と称され、後に士学館は幕末江戸三大道場の一つに数えられた。

歴史

初代

鏡新明智流を創始した桃井直由(初代 桃井春蔵)が、安永2年(1773年)、江戸日本橋南茅場町(現 東京都中央区日本橋茅場町)の長屋を道場としたのが士学館の始まりである。粗末な道場であったという。

記念に芝神明社に自讃の額を掲げたところ、近所の直心影流長沼道場ら他流派の人々から目を付けられ、次々に試合を要求されてしまう。直由は病気を理由に断り、その養子直一は度々負けたため、江戸中に悪評が広まり、額に張り紙して嘲笑う者もいた[1]

翌安永3年(1774年)、直由は死去した。

二代

直由死去後、養子直一が2代目 桃井春蔵を継ぐ。直一は道場を南八丁堀大富町蜊河岸(現 東京都中央区新富)に移転させた。後に有名になる、あさり河岸の士学館である。

他流派からの嫌がらせは続いたが、これに同情する人々が入門。竹刀打ち中心の稽古も好評を得て、門人が増えた。

文政2年(1819年)、直一は死去した。

三代

直一死去後、実子直雄が3代目 桃井春蔵を継ぐ。3代目に士学館は再び行き詰まってしまう。

文政13年(1831年)、神道無念流練兵館と交流試合する。名目は親睦試合であったが、弟子の取り合い等で緊張関係にあったため、立会人千葉周作北辰一刀流玄武館道場主)は弟の定吉と10数名の免許者を連れて時刻前に会場入りし、万一の場合に備えた。この試合で士学館は惨敗したが、千葉の仲裁により事なきを得ている。

嘉永5年(1852年)、直雄は死去した。

四代

直雄死去後、婿養子直正が4代目 桃井春蔵を継ぐ。直正の代で士学館は栄え、後に幕末江戸三大道場の一つに数えられる。

安政3年(1856年)、土佐から武市瑞山岡田以蔵らを伴い江戸へ出て、士学館に入門する。武市の腕前と人物を高く評価した直正は、まもなく武市に免許を与え、塾頭に任じる。武市は生活の乱れている門人たちを注意して風紀を正した。

文久2年(1862年)、直正は幕府から与力格二百に登用され幕臣となり、翌年には講武所剣術教授方出役に任じられる。

この頃の士学館の実力を示す逸話が残っている。慶応元年(1865年12月、稽古納めを終えた桃井と高弟8名が市谷田町を歩いていると、新徴組と出くわした。隊士たちが、道の片側に寄れと凄んだため、高弟のひとり上田馬之助が怒ると、隊士たちが抜刀し、あわや斬り合いになりかけた。そこで桃井が身分を明かし、ここにいるのは士学館の弟子であると言うと、新徴組が謝罪して喧嘩は収まった[2][3]

浪花隊

慶応3年(1867年)、直正は幕府軍遊撃隊頭取並に任じられ、将軍徳川慶喜の上洛に警護役として同行。大坂玉造臨時講武所剣術師範も務める。しかし同年、大坂城での軍議で戊辰戦争の開戦に反対し、開戦派の幕府軍人と対立して幕府軍を離脱する。直正は開戦派に命を狙われることとなり、士学館の高弟数名とともに南河内の幸雲院という寺に落ち延びる。

慶応4年(1868年1月3日、戊辰戦争鳥羽・伏見の戦いが開戦。幕府軍は敗れ、将軍徳川慶喜は江戸へ逃亡。大坂城は炎上し、京坂は新政府軍に占領された。同年5月、幕府から直正に彰義隊への入隊勧誘があったがこれを断り、逆に新政府軍からの要請で天満川崎(現 大阪市北区)の川崎東照宮(建国寺)境内に道場を開き、大坂の治安維持に当たる薩摩長州芸州の兵に撃剣を指導する。

同年、大阪府が設置されると、治安維持のために府兵局が設置され、大坂定番与力同心を中心に府兵80名に編成された。この府兵は浪花隊(浪華隊)と呼ばれた。直正は府兵局の監軍兼撃剣師範に就き、実質的に浪花隊を率いた。同時に、北桃谷町(現 大阪市中央区)に士学館を再興。高弟で浪花隊隊員である桃井多吉郎師範代兼塾頭に任じた。翌明治2年(1869年)には隊員数が600名を超えたが、明治3年(1870年)、兵制改革により浪花隊は解散した。

浪花隊解散後、直正は大阪府権大属を経て、明治7年(1874年)10月に堺県の等外吏になり、応神天皇陵仲姫皇后陵の陵掌を務める。明治8年(1875年)、誉田八幡宮祠官となり、境内に道場を開き撃剣や儒学を教授した。明治17年(1884年)11月、大阪府御用掛剣道指南方に任ぜられたが、明治18年(1885年)にコレラで死去した。

秋山社

大阪の士学館塾頭兼浪花隊隊員であった桃井多吉郎は浪花隊解散後、郷里徳島に帰ったが、廃藩置県後再び上阪して西区南堀江上通の商家秋山家の養子となり、その地に道場「学習館」を開き、撃剣・柔術を指南する。学習館は門人500余名を擁した。

この頃、大阪府下に強盗が多発したため、多吉郎は学習館門人ら撃剣家を集め、秋山社(秋山組)を結成。西区役所に届け出て巡邏を始め、犯人の逮捕に活躍する。明治10年代の大阪の撃剣家は街の警備力となり、秋山社はその最大のものであった。

大阪府の正式の警察が充実すると、民間警備の需要は減り、撃剣も民間道場より警察で盛んになった。多吉郎はその後も長く大阪剣界の中心となり、昭和9年(1934年)に90歳で没した。

警視庁

東京では明治12年(1879年)、警視庁撃剣世話掛が創設される。桃井直正と榊原鍵吉が選考に参与し、桃井の弟子であった上田馬之助梶川義正逸見宗助の3名が最初に登用された[4]。これに続き阪部大作、久保田晋蔵、兼松直廉らも採用され、幕末期の「桃井の四天王」が揃った。

桃井門下は草創期の警視庁剣道の一大勢力となり、その後制定された警視流の撃剣形と居合形に、鏡新明智流のが各1本ずつ採用された。警視流は現在の警視庁にも受け継がれ、鏡新明智流が途絶えた現在、わずかに形を残す存在となっている。

人物

道場主

  • 桃井直由(初代 桃井春蔵)
  • 桃井直一(2代目 桃井春蔵)
  • 桃井直雄(3代目 桃井春蔵)
  • 桃井直正(4代目 桃井春蔵)

主な門人

脚注

  1. ^ 撃剣叢談
  2. ^ 『剣の達人111人データファイル』、新人物往来社
  3. ^ 伊東成郎『江戸・幕末を切絵図で歩く』、PHP研究所
  4. ^ 無外流兵法譚

参考文献

  • 月刊剣道日本』1977年4月号「特集 江戸三大道場」、スキージャーナル
  • 『月刊剣道日本』2002年6月号「剣道歴史紀行 第45回 大阪」、スキージャーナル
  • 『剣の達人111人データファイル』、新人物往来社
  • 伊東成郎『江戸・幕末を切絵図で歩く』、PHP研究所

関連項目

外部リンク


士学館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/12 09:00 UTC 版)

幕末江戸三大道場」の記事における「士学館」の解説

鏡新明智流1773年安永2年)、桃井直由(初代 桃井春蔵)が日本橋南茅場町(現 中央区日本橋茅場町)に開設し桃井直一2代目 桃井春蔵)が南八丁堀大富町河岸(現 中央区新富)に移転

※この「士学館」の解説は、「幕末江戸三大道場」の解説の一部です。
「士学館」を含む「幕末江戸三大道場」の記事については、「幕末江戸三大道場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「士学館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「士学館」の関連用語

士学館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



士学館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの士学館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの幕末江戸三大道場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS